マガジンのカバー画像

フェムテックで広がる保険ビジネスの可能性

15
保険業界に約20年在籍し、「保険業界で最も『女性ヘルスケア×イノベーション』に詳しい人」と呼ばれる筆者が、保険×フェムテックの連携について語ります。
運営しているクリエイター

#フェムテック

子育て支援「ミニ保険」の注目ポイント

1.NewsPicksトピックス Vol.59🔗記事リンク→  https://newspicks.com/topics/femtech/post

保険会社がフェムテックに注力。新たな事業拡大

1.NewsPicksトピックス Vol.58🔗記事リンク→  https://newspicks.com/topics/femtech/post

【イベント登壇】JTCで実現するエフェクチュエーションのミライ

2024年6月7日、保険業界の横断コミュニティであるGuardTech検討コミュニティ主催のイベントに…

【メディア掲載】2024/4/10 保険毎日新聞に掲載されました(ホケンノミライ)

2024年4月10日付の保険毎日新聞に、2024年3月8日に開催された「ホケンノミライ」の記事が掲載…

【メディア掲載】2024/04/01 保険毎日新聞に掲載されました(Femtech CONNECT #1)

2024年4月1日付の保険毎日新聞に、2023年11月22日に開催した「Femtech CONNECT #1 」の記事が掲…

ホケンノミライ「生理痛を体験!男性も上司もマストで知るべきFemtechの基礎」

3月8日(金)国際女性デーに開催された「ホケンノミライ」で、Femtech Community Japanの皆川…

ベネフィット・ワン、第一生命HDの対抗TOBでフェムテック業界が変わる?

1、NewsPicksトピックス:第一生命HDがベネフィット・ワンに対抗TOBを実施することで、フェムテック業界に与える影響ベネフィット・ワン、第一生命HDの対抗TOBで買収が実施された場合、日本のフェムテック業界、特に福利厚生分野のプレイヤーが大きく変わる可能性があると感じています。 保険会社がフェムテック事業を手がけるにあたり、避けて通れない課題として「保険業法」を考慮する必要があります。 保険会社は、保険会社本体で事業範囲・業務範囲が規制されるようなつくりになってい

【メディア掲載】保険毎日新聞に掲載されました(Dive In Festival Japan)

2023年12月1日付の保険毎日新聞に、2023年9月26日から28日の3日間にわたり開催された、オンラ…

【メディア掲載】保険毎日新聞に掲載されました(「国内Femtech(フェムテック)プレ…

2023年8月16日付の保険毎日新聞に、当団体で2023年7月21日にリアル会場で開催したメディア向け…

【フェムテック通信 #31】保険業界も注目する新たなビジネス領域、フェムテック(Femt…

金融ビジネスの新潮流や業界の先端を紹介するメディア「TheFinance」に、寄稿しました。ぜひ読…

【メディア掲載】保険毎日新聞に掲載されました(福利厚生の日本・グローバル動向解説…

2023年6月14日付の保険毎日新聞に、当団体で2023年4月25日にリアル会場(4月26日にはオンライ…

【メディア掲載】保険毎日新聞に掲載されました(保険×福利厚生×フェムテックの最新…

2023年3月29日付の保険毎日新聞に、当団体で2023年2月20日に開催した「保険×福利厚生×フェム…

民間保険会社の女性向け商品・サービス14選から見えたフェムテックの可能性

「母子保険はぐ」を展開するFinatextホールディングスが2021年12月22日に上場。盛り上がる民間…

フェムテック×ミニ保険が増えている理由を考えてみる

もともと保険業界では、「女性保険」と言われる女性向け医療保険はありましたが、コロナ禍になってからミニ保険(少額短期保険)の分野で、女性特有の病気に疾患した際の支払いを補償する保険が増えてきました。 最近ではコロナ禍における「コロナ保険」をスピーディに発売するなど、注目のミニ保険分野で、直近1年間で発売された日本国内のミニ保険を3商品紹介します。 母子保険はぐ(スマートプラス少額短期保険)2020年8月24日に発売された「母子保険はぐ」。 コロナ禍で「産後うつ」が3倍になった