
チームレジリエンスを高めたいとき、何から始めるか?🐣
ご意見・ご感想をありがとうございます🐣
新刊『チームレジリエンス』がお陰様で3刷となりました。ありがたいことにたくさんの方にお読みいただいていて、嬉しいです。
関西大学梅田キャンパス、人事図書館、プロティアンキャリア協会など(五十音順)で出版記念イベントを開催していただき、皆様のご感想やご意見を伺えたのも嬉しかったです。
SNSにも感想が!ありがとうございます🐣
#チームレジリエンス の出版記念イベントにオンラインで参加! 課題が起きたときはすぐに解決したくなっちゃうけど、根本課題と緩和課題に分けつつ対処スタイルを複数持つという考えやいざという時に備えて避難訓練をする、年1回はチームでヒヤリハットの振り返りをする習慣を持つなどためになった! pic.twitter.com/PAsUIBS5I8
— はるの / Awarefy(アウェアファイ) (@HarunoTsutsumi) June 18, 2024
#チームレジリエンス 出版記念イベントin人事図書館で、個人的に刺さった4スライド。書籍内にある図表に、補足記述やイラストが追加されており、池田さんの配慮や優しさを感じました。
— 堺 “カン” 寛|つながりの芽を育てる (@hiroc_sk) June 18, 2024
チーム基礎力は大切だけど平時には気づきづらいもの。ここを鍛えて耕すために、エモも駆使して揺さぶっていこう。 pic.twitter.com/4whDYTqd8l
どこから手をつけるべきか、フローチャートを作ったよ✌️
イベントで皆さんのお話を伺う中で、「チームレジリエンス」には書ききれなかったことや、疑問を生んでしまっているところもあるなと、気がつきました。
特に多かった皆様の疑問が、「どこから手をつけたらいいのかわからない」という疑問です。本書では、悩めるマネジャーに役立つことを1つでも多く入れたいと思いのもと、チームレジリエンスの3つのステップを円滑に進めるためのtipsをたくさん記述しました(てんこ盛りにしすぎてしまったなと反省しています😅)。また、チームレジリエンスのステップは循環型ゆえに、最初の一歩がわかりにくくなってしまっていたかと思います。
そこで、3つのステップのうち、どこから手をつけるべきか判断できるフローチャートを作成しました。
チームレジリエンスのステップが循環型ゆえに「どこから始めるか悩む」という声が寄せられたので、何から始めたら良いのかを見極める診断チャートをつくりました🐣ぜひお試しを✌️ pic.twitter.com/Jiej4inmdr
— 池田めぐみ 新刊『チームレジリエンス』発売中🎉 (@megumikeda) June 25, 2024
「何から始めるべきか」はチームの状況によっても異なるかと思います。例えば、今は差し迫った困難に直面しているわけではなく、自分たちがどんな困難に直面しやすいかを知らないチームは、自分たちのチームの持病(陥りやすい困難)を特定して、備えることからはじめるとよいかもしれません。まさに困難下にあり、チームに不安やストレスが蔓延している場合はリーダーが危機回復に集中できるう余裕を作りつつ、明るいビジョンを提示することが大事かもしれません。ぜひ、以下のフローチャートで辿り着いたところから進めていただければと思います。
新著「チームレジリエンス」はこちら
8月2日に、『心理的安全性のつくりかた』の著者、石井遼介さんとイベントを行います。関心がある方はこちらもぜひ🐣
【トークイベント】 8/2(金)19時~
— 二子玉川 蔦屋家電 BOOKフロア (@TE_BOOK00) July 6, 2024
『チームレジリエンス』刊行記念 池田めぐみ×安斎勇樹×石井遼介 「チームが成長しない理由:チームに起こる困難を成長機会に変えるために」
困難をしなやかに乗り越え、チームの真価を引き出す方法とは?
*トーク+質疑応答
*ご予約:https://t.co/KD48eZQ7Hc pic.twitter.com/HNS1r0qNiJ