
Shortショート"回避型・回避傾向のあるお相手と付き合う事、復縁する覚悟"
普段からお相手を回避型だとか恐れ回避型だとか、そう決めつけるのは良くないと何度もお伝えしておりますが、仮にお相手が回避傾向を持っていたとしたら何がどう大変なのかをお伝えします
愛着スタイル、愛着タイプの話しですが、どの人も血液型と違って複数の愛着スタイルを併せ持っており、そのグラデーションの濃さが異なるという印象です
なので安定型と不安型を両方同じぐらい強く持っているような人もいらっしゃると思いますし、不安型と回避型を少しずつ持っていて、でも恐れ回避型の言動は取らないような人もいらっしゃると思うのです
(いつもお伝えしていますが、世の中白黒ではないという事がここでも分かるという事です)
決めつけるのは良くないという話しの時に私が「不安型を決めつけない方が良い」とお伝えした事がないのは、不安型の言動は似た他の傾向が見当たらないと現時点では思っているので不安型の言動が多い人はおしなべて不安型である可能性が高いからです
しかし、回避型や恐れ回避型というのは言動から推察するのが非常に難しいものだと思っていて
以前もお伝えしましたかもしれませんが
『AさんはBさんの事を好きなので連絡が取れない時間があると不安になってしまいたくさん電話をかけてしまう』
この行動はAさんに不安型傾向があるからだと推察できます(不安の種類は多岐にわたると思いますが)
しかし、
『BさんはAさんから連絡がなくても1ヶ月放っておく事ができる』
というこのBさんの行動は可能性がいくつもあるので回避型傾向とこれだけではとても言えないのです
・仕事が忙しくて気が付いていない
・合理的な人なので事務連絡以外不要だと思っている
・Aさんの事が好きで連絡を取りたいけどAさんも連絡をよこさないのだからもしかしたら自分は嫌われてるのかもしれないと感じ、傷つくのが怖くて連絡できない
・自分から連絡をする事を負けだと考えている
・頻繁にAさんと連絡をとる事が面倒
・Aさんに全く興味がない
・Aさん以外の人に興味を持っている
今ちょっと軽く考えただけでもこれだけ出てきます
このどれなのかによってAさんの事を好きなのか好きでは無いのかすら違ってくるわけです
なので、回避型や恐れ回避型を決めつけないで欲しいわけです
そして回避型や恐れ回避型の何が大変かというと
対する人の覚悟
が大変です
ちょっと前にも書いた記憶があるのですが、相手を好きだからぐらいでなんとか出来るタイプのお相手ではないので自分の人生を後回しにしてでも相手を幸せにしたい、みたいな漢気がある人じゃないと到底付き合っていくのは難しいです
付き合ったとしても長く続けられない可能性が高くなります
というのも、回避型傾向(回避型、恐れ回避型の傾向を強く持つ人とします)のある人は基本的に人間の事を信じることが出来ない人が多いのです
そして場合によっては人が本能的に持ち合わせている大事な感覚を育てる事が出来ないままになっている人もいらっしゃると推察しています
※本人に非はありませんし、良い悪いの話しをしていません
人を信じることが出来ないから、人に頼るとか相談するとか自分の事を話すとかが難しい
別の言い方をすると自分で何もかもやらないといけないと考えるから自立している
人間もわんこもにゃんこも、信頼している人に物理的にくっつくと安心できるのに、それを経験した事がないからそれも分からない
場合によっては人がより多くの人と同じ気持ちになる事(共感)の感動も知らないまま大人になっていたりするので、スポーツ観戦やライブ会場などでみんなが自然発生的に同じ行動をする事に対して違和感を覚えたり「やらされている」と感じてしまう、つまり感情が育ってない状態になってしまったりするのです
だけど心はみんな等しく誰かに愛されたいとか深い関係になりたいと思う様に出来ているものなので(サイコパスは除くかもなぁ)、どんどん自分の心と実生活で起きる事が乖離していく
という大げさな部分も含めて書くとこういう事なので、相手が回避型傾向がある場合にはそんな難しい心理の人を相手にかなり大きな器と広い心で理解し、受け入れ、相手に合わせながら少しずつ進んでいく事が必要なわけです
なので ご自身が人を信じることが出来ないと全く進まないです
磁石の同じ極っていうイメージです
くっつかないで離れるでしょう?
だからお相手が回避傾向が強い場合(特に恐れ回避型の傾向が強い場合)の復縁は、タイミングも他のお相手よりも格段と重要になってくるので適切なタイミングで適切な言動を取れないと出来る復縁も出来なかったりしちゃいます
次に会った時にこれを言ってこういう行動をして、こうやって帰って来よう っていう時に「出来ませんでした」ってなると詰みやすくなるのが回避傾向が強いお相手との復縁
だから、別れた要因がどんなに考えても自分に非がなかったとしてもお相手ではなくご自身の自己改革が必須になるのが復縁なわけです
自分の中の不安や回避が原因で動けない、傷つく可能性が怖くて動けない、アドバイスを信じることが出来なくて動けない、どれが理由であれ詰みやすい
だからこそ復縁は確率が低いのだとは思いますが、特に回避型傾向が強いお相手の場合は自分がそれなりに苦労する覚悟が無いと仮に復縁したとしても安定して長く関係を続けていく事が難しいと考えています
そこまでして、そのお相手と復縁したいのかを良く考える事も大切だと思ってます🐘
↓愛着スタイルについてのnoteまとめ