![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170962010/rectangle_large_type_2_fda2f31f19b269feef51f9653ad549fb.png?width=1200)
ミーニング・ノート 2025.01.12-01.18
こんにちは。
2025年初の投稿が、今日になってしまった・・・・
生活リズムが狂うのは一瞬で、それを取り戻すのに時間がかかりがちなmegumiです。
本年もよろしくお願いいたします
今年もミーニング・ノート認定講師megumiが普段書いているミーニング・ノートのチャンスや左のページを公開していきます。
ミーニング・ノートを続けたり、振り返りをするヒントになるといいな、と思っています。
好きなものや必要だと思うものは必ず続けられます!
そしてできない自分を責めないこと。
年末からの3週間のわたしのノート。ほとんど後書きです。
コミュニティメンバーと振り返りをしているので、そのために急いで書く、という3週間でした。
左のページも真っ白!それでもOKです。
大丈夫!!!!みんな同じような時間をタイミングが違えど、過ごしています。
「できなかった」をまず認めて、今日から再開すればいいだけです😊
ではでは、お時間あれば最後までお読みください。
今週の3つのチャンス
👘ある程度の枠がないとできないけど、ルールや枠にとらわれすぎると、すぐに嫌になってしまう。その線引きがうまくできないと、モヤっとする。
👘レッスンで姿勢は褒められた。嬉しい、けどふと思う。わたし、やっぱりすごく器用なんだと思う。体裁を整えるのはすごく上手だけど、それ以外が・・・
👘体験セッション。楽しかった。
わたしらしさ
・マニュアル、ルール通りに動くのはちょっと苦手。だけど、完全に自由にとなると・・・動きにくくなってしまう。
自己流はじぶんの枠から出られないと思っている
人の意見ややり方も取り入れたい
基本的ルールをしり、その枠を取り外す、じぶん仕様にしたい
(わたしが公式のミーニング・ノートを使わない理由もここにあります。カスタマイズができないところ。型が決まってた方がいいひとにはオススメです)
・外面がいい。器用にそつなくこなしてしまう・・・
そういうじぶんが嫌。本当の自分を知っているのはわたしだけだから。
→ひとに嘘をついている気がするんだと思う
じぶんの苦手なひとの中に、「態度が変わる」というのがあって、きっとじぶんがそれをしているから!
ただ、振り返り会で話していて、決していい子でいたいから、とか、できる人でいたいとかで頑張ってやってはいないから、それも素のじぶんと捉えていいのかもしれない、と思いました。
それならそれでいいんだよな、と。
・クロージングをかけるタイプのセッションを初めてやる。
どう活かすかを伝えなきゃ、と思っていたけど、継続セッションをすることで、一緒に考えていく、という作業が継続セッションの目的であるとあらためて思う。
「楽しい時間でした」で終わらせることが、相手にとっていいことではない。
やってみなくてはわからないことってたくさんある。
それはわかっているけど、動けないひとがたくさんいることも知っている。
本当にやりたいことに命(時間)を使っていかないと、本当に勿体無いですよね。
ミーニング・ノートの書き方WSは毎月第3土曜日13時から、
体験セッションは随時受け付けています。
詳細はインスタグラムのDMにてご連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
megumi