![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143559103/rectangle_large_type_2_2ffeffb5bd35ab2d77688278342bd6ac.jpg?width=1200)
#介護ウィーク⑤
1週間の介護ウィークが終わり、両親を神戸に連れて帰りました。
今回は本当に岡山生活を満喫してくれました。
仕事から帰宅すると、玄関先に出て私を待ってくれている母。いつまでたっても娘なんだーとじーんときました。
毎日の晩ごはんを美味しい美味しいと食べてくれて嬉しかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143559896/picture_pc_d9302a6a38751921df1b2c739856d001.png?width=1200)
帰る間際に、「お友達にこの頃会ってないから、お土産を買いたい」と母が言い出しました。もちろん、このまま言えてるわけではなく、母語から私が推測したのですが、「そう?」と確認すると嬉しそうに大きく頷く母。1番仲良しだった方の名前を出すと、「そう!」と。
しかし、こんな状態になり、人と会うのがめちゃくちゃ恥ずかしい母だから、「やめた!」となる可能性が大きいので、帰りのSAで小さなお土産を買うことに。
家が近いてくると、
「明日でもいいけど、今日がいいな」と自分に言い聞かせているように話す母(これはこのまま言えていました)
そして、お友達のお家に。満面の笑顔で迎えてくださったお友達に「ごめんなさいね、会えなくて。」を繰り返す母。私が話はかなり理解できるようになりましたが、表現する適切な言葉がなかなか見つからなくってとお伝えしましたが、「全然変わらないわ」と喜んで母の手を握ってくださいました。
実はその方は両親よりも年上の90歳なのに、本当なお元気で、毎日うちの電灯が灯っているかを確認してくださっていて、さらに3日の母の誕生日には他のお友達とプレゼントを持って来てくださったとのこと。
だから不在のこの1週間、心配だったと。
本当に本当にありがたい話です。それを聞いて、ますます母は嬉しかったようでした。
新興住宅地に引っ越ししてきて30年。積極的に民生委員をしたり、パッチワーク教室を開いたり、活動して来た母の成果でもあるけど、地域力って、本当にありがたい!感動しました。
ウチはマンションですごくそれが希薄だから、ちょっと地域力を高める取り組みを考えていきたいなーと思いました。
晩ごはんは弟夫婦も合流して近くのイタリアンレストランへ。またまたこれから弟夫婦にバトンパスです。よろしくお願いします🙇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143562125/picture_pc_be0bc004974100363f52cf5f4b5db1af.png?width=1200)
仲良く助け合って、今介護もできていると思います。
もちろん、みんな酷い反抗期もありました😅
いよいよ、お別れの日曜日は朝早くから目覚めた母は「天気も悪いから早く帰り!」を連発。モーニングを食べに行っても変にテンション高くて。。。ヤバいモードです😓😓😓
予想通り、昼くらいになると、全く喋らなくなり、喋りかけると、「お姉ちゃんについて行く」「ここにお姉ちゃんがおったらええ」とか。まぁ何日か一緒に過ごすと毎度のことですが、いつもより酷い。。。またすぐ来るから、来月また岡山に来てと、言いながら、本当に私も辛かった。本当はおしゃべりで活動的な母が自分を発揮することができない日がまた少し続くのかと思うと、そばにいてあげられなくてごめんなさいです。
これからどれだけこんな状態が続くのか分からないけれど、できるだけ一緒の時間を作りたいと改めて思いました。持続可能な介護って?それを見つけようと始めた介護ウィークだったのに、結局どっぷりでした(笑)でも離れて暮らしてるから、一緒の時はどっぷりでいいのかな?って思いました。
父と母の心が健康であることが持続するように親孝行したいです。
しかし、1週間のソファベットから普通のベットに戻り、ぐっすり眠れました。