![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107756219/rectangle_large_type_2_6e433a721403f5115e9c19dbada88fdc.png?width=1200)
銀行員にとっての挑戦リスキリング/データサイエンス、プログラミング等
去年の秋から少しずつ、データサイエンスやプログラミング、金融工学を習っています。
第一弾は、去年2022年10月~12月にかけて。
データサイエンスを学びました。
週1回、1時間30分ほどを、約2ヶ月。
「データサイエンスとは何か?」という概念から始まり、最後は具体的にvlookup関数とピポットテーブルを使えるようにする、という超初級編。vlookup関数は新入社員の時に少しやったな~ぐらいで、10年以上ぶりにちゃんと組みました。
いやはや、やってないと忘れるもんですね。
自転車だと、乗っていなくても自転車の乗り方を忘れることはないですが、エクセルの関数は使っていないとすぐに忘れるな、ということを実感。
最終課題を、12月30日という年の瀬も年の瀬だよ、という時になんとか仕上げ、ギリギリ提出。そして合格!
☆★☆
その次は、第二弾。2023年3月から4月にかけてプログラミング超初級編を学びました。そこでは、エクセルで使うVBAを習いました。
恥ずかしながら、それまでVBAをほとんど使っていなかったのですが、この講義を経て、「少しは使えるようになったかな」というレベルです。VBAでよく使う命令文って、まさにプログラミング!って感じですよね。なんかそれがとても楽しかったです。
マクロ、ほとんど使ったことがなかったのですが、本部勤務になったことですし、これを機会にどんどん使っていきたいな、と思っています。
☆★☆
ちなみに、2023年6月下旬からの第三弾は、金融工学を学んでいます。
初回は「なぜオリエンタルランドは、地震保険じゃなくて地震デリバティブに入っていたのか」という話から始まりました。とても興味深かったです.
金融工学、と言うと難しそうですが、勉強した後は一皮むけているはず!頑張ります。金融工学専用記事を作ろうかしら。需要あるのかしら。
以前、この記事で書きました。国も企業も本気を出してきている、と。
また、以下の記事でもリスキリングについて書きました。
ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。