![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144989555/rectangle_large_type_2_a81626a7420c37ece504efaa275c9876.png?width=1200)
インフレっていつから始まったか知ってる?
以前の記事で、こんなことを書きました。
基本給が上がっても。
例え、それが29年ぶりの増加率でも。
それを超えるインフレ!!!!
物価の上昇!!!!
なので、
実質は、給与が上がっても、生活が潤っていないのです。
だって、物価も上がっているから。
なんなら、給与の伸び率以上に、物価が上がっているから。
事実、
実質賃金は、▲0.7%です。
3月は、▲2.1%だったので、そこからは改善したものの、依然マイナスが続いている状況です。
だって、消費者物価指数は+2.9%ですからね!
(持家の家賃換算分を除く)
物価が2.9%上がっているのに、給与(手当込現金給与総額)が2%しか増えていないなら、実質はマイナスなんですわ……
そして、実質賃金は、なんと過去最長の25ヶ月連続マイナスでした。
でね、この記事を書いた翌日、6/21の夕刊一面が、これだったんですよ。
/
消費者物価、2.5%上昇
\
上記日経新聞の記事をまとめると…
<5月のCPIまとめ>
・消費者物価指数(CPI)は107.5
※変動の大きい生鮮食品を除く総合指数
※2020年=100
・前年同月比2.5%上昇
「CPIが前年同月比2.5%上昇!」と言われても、ピンとこない人がいるかもしれません。
「2.5%って、大きい数字なの?それとも小さい数字なの?」と。
![](https://assets.st-note.com/img/1719122682991-Hbceu1VTzD.png)
そういう時に見るべきポイントは2つ。
◆前月と比較する
◆市場予測と比較する
では、見て見ましょう。
◆前月と比較すると
・前月(4月)は2.2%上昇でした。
・今月(5月)は2.5%上昇でしたので、前月の伸びよりも大きい数字ですね。
◆市場予測と比較すると
・市場予測の中央値は2.6%の上昇でした。
・実際は、2.5%の上昇でしたので、市場予測よりは小さい数字ですね。
この発表が6/21(金)でした。
このCPUの結果を受けて、翌週の日経平均株価はどうなったかというと……
おっと。
ここで答えを見る前に、一度考えてみてください。
日経平均株価、上がったと思いますか?
下がったと思いますか?
さぁどっち!?
ファイナルアンサー!?(誰)
答えを用意したそこのあなた。
では、答え合わせをしてみましょう。
上記のCPUの結果を受けて、
6/21(金)→6/24(月)の
日経平均株価はどうなったか。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。