年間60冊読んだワーママが、2025年に読んだ本8冊のご紹介
年始のご挨拶とともに「note楽しみにしています!」という嬉しいお声を様々な方面からいただき、noteを書くモチベーションがアップしたFPむーです。
みなさま、本当にありがとうございます!
noteは約1ヶ月ぶり。
というのも、12月に入ってから娘も私も体調不良のオンパレード。
保育園でインフルエンザが大流行し、娘ももれなくかかったり(5日間も病児保育のお世話に。ホント病児保育さまさま)、
その病児保育で保育園の友達と会ったり(ですよね~流行ってますよね~)、
娘が治ったと思えば私もインフルエンザにかかり、
年末年始もぐったりでした。
この状況で夫が元気だったのが奇跡的。
家族全滅でなくて良かった。
ーーー
さて。
2024年の振り返りをしていたら、本を60冊ほど読んでいたことに気が付きました。ほとんどが通勤時間で読んだものです。
ただ、本って読んで終わりではなくて、アウトプットした方が定着するんですよね。
読んだつもりにならないためにはどうすればいいのか。
ということで、今日は軽ーくアウトプットしていきます。
2025年1月に読んだ本8冊です。
それぞれ、私へのフィット度と、一言メモ付です。
点数は、その本を読んだ状態の私とフィットしているかどうかでけっこう変わってくるので、みなさまへは参考程度ということで、あくまでも「私へのフィット度」としました。100点満点でつけています。
私へのフィット度の順番でご紹介します。
◆『健康になる技術大全』林英恵
▼私へのフィット度
85点。
▼一言メモ
〇健康とは、「単に病気がない状態ではなく、肉体的、精神的、社会的に完全に良好な状態にあり、幸せや生きる意味を見出しながら、満ち足りた状態で生きること」である。
〇新しいことを始めるよりも、何かをやめるほうが難しい。悪習慣をやめたりときは、「~しない」と意識すると逆にそのことを強く意識してしまうので、「スマホを寝る前に見ない→寝る前に本を読む」というように、「~する」という新しい能動的な行動に変換するようにしよう。
この太字のところ!
とてもささりました!!
◆『読む・聞く→まとめる→言葉にする』松尾 美里
▼私へのフィット度
80点。
▼一言メモ
〇良い言語化は「インプットの質」で決まる。
〇まとめる前段階として「メモする習慣」
〇「まとめる」「言葉にする」ためには、2種類のメモを提案。
1つは、気付きや学びなどのインプットを蓄積するためのメモ。もう1つは、記事や企画書などのアウトプットにつなげるためのメモ。
◆『ムダがなくなり、すべてがうまくいく本当の時間術』望月俊孝
▼私へのフィット度
75点。
▼一言メモ
人は「時間」を使うことを考えると「感情的な幸福度」が基準になり、逆に「お金」を使うことを考えると、「価値の最大化」が基準になる。
へぇ。確かにそうかも!
ここは意識しよう!!
具体例も分かりやすかったです。
◆『朝の自分時間で人生はうまくいく』枡野俊明
▼私へのフィット度
75点。
▼一言メモ
「いい夜の習慣」が、いい朝につながる。
片付けと掃除が大事。
そうなんですよね。
「朝」だけ良くしようとしても出来なくて、地続きになっている「夜」も改善しないと「朝」は良くならないんですよね。めっちゃその通り。
◆『1分で整ういつでもどこでもマインドフルネス』中村 悟
▼私へのフィット度
75点。
▼一言メモ
〇マインドフルネスとは「いまここに気付いている状態」だ。迷走やボディスキャンといった実践ワークを1日あたり合計10分、約2~3ヶ月を目安に続けていくと、ストレスが減る、生産性が上がるといった効果が期待できる。
〇信号待ちの間は絶好のマインドフルタイムだ。呼吸に意識を向けて心を落ち着けよう。信号待ち以外でも、エレベーター待ちなどのスキマ時間では、ゆっくりと数回程度、深呼吸することを習慣化しよう。
エレベーター待ちの時間からやってみようと思えました!
次から辛口コメントになってくるので、メンバーシップ限定にさせていただきます。
ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。