見出し画像

軽井沢の食事情:節約しながら楽しむ外食の工夫

みなさん、こんにちは!
私は1年前に軽井沢に移住した一人暮らしのおばあさんです。

最近、食品の値段が高騰していて
年金生活にはちょっと厳しい状況ですね。💦

でも、食事を楽しむことは大切。💖
お金を使うことに罪悪感を感じつつも、「たまには外で誰かの温もりを感じながら食べたいな」と思うことがあります。

軽井沢には美味しくて素敵なお店がたくさんあります。

でも、"軽井沢価格"と呼ばれるほど、ちょっとお高めのお店が多いんです。

お金を節約しながら、どのくらい外食を楽しんでいいのか…
これは年金生活の私にとって悩ましい問題です。😅

死んでしまったらお金は持っていけませんし、自分のために使いたい。💕

でも、、何歳まで生きるかわからないので😰
使い方には慎重になってしまいます。

そんな中、最近の寒さもあって外食を控えていましたが、久しぶりに「すき家」に行ってみました!

東京にいた頃はたまに利用していたので、味やサービスもわかっていて安心感があります。
それに、大手チェーン店はリーズナブルで利用しやすいですよね。

実は、軽井沢には個人経営のお店が多く、大手チェーン店はあまりありません。
でも、すき家のような全国チェーンができたことを、地元の定住者はとても喜んでいます。✨
なぜなら、営業時間が長くて、安くて、気軽に利用できるからです。
特に忙しく働いている人にとっては、とても助かる存在。

でも、夏だけ訪れる別荘族の方々の中には、「軽井沢の雰囲気が損なわれる」と反対する人もいるそうです。💧

確かに、軽井沢の魅力は落ち着いた雰囲気や個性的なカフェやレストランにあります。
でも、地元で暮らす人にとっては、生活のしやすさも大事。

「観光地としての軽井沢」と「定住者の暮らしやすさ」、そのバランスがこれからどうなっていくのか、興味深いですね。

みなさんは、食費の節約や外食のバランスについてどう考えますか?
ぜひ、コメントで教えてください!

いいなと思ったら応援しよう!