#24 家計簿書こう!〜予算ってどうやって決める?〜
旦那をこよなく愛する主婦が、大切な人、もの、コトに思う存分課金するために、家計管理や投資を駆使して2,000万まで資産を増やした具体的な方法を発信していきます。ゆるっと楽しんでいただけたら嬉しいです。
今回は特に無理なく続く「やりくり費」の管理方法についてお話しします!!
家計簿をはじめる前に
家計簿を始めるタイミングに迷っている方も多いと思います。12月から始めるのがおすすめです。新年を迎える前に、自分の家計の傾向を把握できるからです。
やりくり費の基本
やりくり費って何?
簡単に言うと、日常生活にかかる変動費のことです。具体的には:
食費
日用品費
交通費
レジャー費
など、毎月金額が変動する支出です。
予算の立て方のコツ
まずは3ヶ月分記録してみる
よく出てくる項目を洗い出す
家庭の状況に合わせて項目を設定する
例えば、車がある家庭ではガソリン代を独立した項目にする、都会なら交通費を重視するなど、各家庭の生活スタイルに合わせましょう。
私の10万円やりくり術
10項目の内訳
食費
外食費
日用品
雑貨
ガソリン
交通費
レジャー
子供関連
その他
ギフト
ポイント:余裕を持った予算設定
毎月5000円程度余るように設定
最初は高めに設定(例:12万円)して徐々に調整
きりのいい数字で設定(計算しやすい)
週単位の予算管理
月の予算を週に分ける(例:2万円/週)
行事や予定に応じて週の予算を調整
項目間での調整の手間を省ける
突発的な出費への対応
特別費の設定
車検代
固定資産税
その他定期的な大型支出
予備費の活用
毎月の余剰金を積み立て
突発的な出費(例:家電の故障)に対応
大型出費は別途貯金から
続けるコツ
最初は緩めの設定から
自分に合った項目数で(3項目でもOK)
3ヶ月様子を見て調整
無理のない範囲で継続
家計管理は、完璧を目指すのではなく、続けることが大切!!自分の生活スタイルに合わせてカスタマイズしながら、楽しく続けていきましょー!!!