急に秋っぽい気候になってきました。
本日7日は「立冬」です。
秋分と冬至の中間で、
秋が極まり冬の気配が立ち始める日、とされています。
さらに、
東京では「木枯らし1号」が吹いたようです。
木枯らしは、晩秋から初冬に吹く、
木の葉を吹き散らすような冷たい北寄りの風
冬型の気圧配置になったことを示す現象です(wikipedia)。
検診で貧血:要塞検査 男性Hb12.1-13.0 女性11.1-12.0
今日は貧血です。
特に女性では、
検診で要再検査となる人が多いのでは?
Mayo Clinicより
Anemiaです。
貧血の基準としては、
世界保健機関(WHO)基準では、
ヘモグロビン(Hb)濃度が、
成人男子は13.0 g/dL未満、
成人女子や小児は12.0 g/dL未満としてます。
高齢者については、
男女とも11.0 g/dL未満を貧血とすることが多いようです。
貧血が急速に進んだ場合は、症状が強く現れます。
重度の貧血が放置されると、
体に必要な酸素を送るため、
心臓に負荷がかかり心疾患にもつながります。
むずむず脚症候群にも関係があると言われています。
栄養(鉄分等)不足や、骨髄機能が低下している場合、
十分な赤血球が生成できません。
出血が続けば貧血につながりますし、
溶血性貧血のように、
過剰に赤血球が破壊されると場合にも、貧血となります。
鉄分には、
吸収率の異なる「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。
ヘム鉄(レバー、もも肉、マグロ・カツオ、あさり等)の方が
吸収率が高く、
非ヘム鉄(小松菜、納豆等)は動物性たんぱく質やビタミンCを
食事の中で組み合わせることで吸収率がアップします。
(日本調剤【栄養だより2021年3月号】)
女性の場合は月経があるので、
貧血になりやすく、
厚労省の調査によると、
若い女性の3人に1人が貯蔵鉄(鉄の貯金)の足りない鉄欠乏状態にあり、
4人に1人は血色素が12g/dl未満の鉄欠乏性貧血であるとされています。
(長野県医師会。若い女性の鉄欠乏性貧血)
人口全体でみると、
ヘモグロビン値が基準を下回っている割合は男性で約10%、
女性で約13%に上っており、
10人に1人は貧血であるようです。
(厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」)
上記は稀なタイプの貧血となりますので、
今回は割愛します。
最も一般的なのは、
鉄欠乏性貧血ですが、
他の病気(状態)でも貧血につながります。
重症な貧血は放置すると、
だるさ、めまい、ふらつきだけではなく、
心不全などにもつながる可能性があります。
鉄といえば、
レバーを食べるように勧められることが多いですけど、
苦手な人もおおいですよね。
アサリやシジミにも鉄分、葉酸は多く含まれているので、
苦手な人は貝類でもいいかも。
紅茶、コーヒー、緑茶などに含まれるタンニンは、
鉄分の吸収を妨げるため、
食事中には飲まないようにしましょう。