![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38784072/rectangle_large_type_2_31983ff9b337ec45d30016352412dd08.png?width=1200)
記事を案内する記事
記事の数が多くなってきたので、それを紹介する記事を書いてみました。
マガジンについて
現在6つのマガジンがあり、書いた記事はどれかのマガジンに登録しています。この中で、「本の紹介」と「教材紹介」、「フロアバレーボール」はそのままマガジンを読んでもらえればいいのかなと思うので、紹介は省略します。
1 自己紹介&仕事依頼記事
記事を書いている僕、メガネくんについて自己紹介記事で書いています。仕事依頼記事は、一応、執筆予定が書かれていますが…最近は全然と言っていいほど投稿できていません。こんな記事を書いて欲しいなどがもしありましたらこちらまで。
2 盲学校からの発信
見えない・見えにくい子たちが通う盲学校。その盲学校や、そこで行われている取り組みなどを紹介している記事です。個人的なおすすめは、「盲学校ってとんなところ?」「見えない子たちが思い描く色」「視覚障がい関係のゆるキャラ・マスコット まとめ」です。
盲学校からの発信「見えない子はどうやって漢字を学んでいるのか」
盲学校からの発信「見えない子が本当に理解するための『核となる体験』」
盲学校からの発信「言葉かけの構造化で、見通しをもてるように伝えよう」
盲学校からの発信「視覚障がいに関連する自立活動をまとめてみた」
盲学校からの発信「子どもたちの世界を広げる、科学へジャンプ」
盲学校からの発信「静寂の中の熱い戦い 全国盲学校フロアバレーボール大会」
3 視覚障がいの方の生活を知る記事
見えない・見えにくい方がどうやって生活しているのか。それを知るための手がかりになるような記事です。この中でも「触ってわかる工夫 まとめ」「音でわかる工夫 まとめ」「見るための工夫してまとめ」は視覚障がいの方の生活を知る大事な手がかりになるんじゃないかなぁと個人的に思っています。あと今やどうなるかわからないけれど「東京パラリンピックの視覚障がい競技 まとめ」も人気の記事です。
書籍紹介『いまのあなたで大丈夫! 全盲ママが伝える繋がる子育ての魅力』
書籍紹介『目の見えない私が「真っ白な世界」で見つけたこと 全盲の世界を超ポジティブに生きる』
書籍紹介『見えない地球の暮らし方−見えない・見えにくい人のリアルな日常レポート集−』
4 視覚障がいに関する情報提供の記事
視覚障がい当事者や、その家族や支援者の方に情報を提供するような記事です。「スマートサイト まとめ」「視覚障がい当事者団体様 まとめ」「見えにくい人のための便利グッズ」は個人的に当事者やその家族、支援者の方に届いて欲しいなぁと思う記事です。
文字のフォントとポイントの話「え、ゴシック体で大きくするだけじゃダメなんですか??」
板書・プリントとノートの話「赤のチョークはダメですよ」「シンプル イズ ベスト」
見えていた人が、ある日、視覚障がいになったときにどうしたらいいのか
「#視覚障害生活の一工夫」「#視覚障害の小さな工夫」を検索してみよう
体験記事「アプリ Be My Eyes - Helping blind see」
体験記事「アプリ UDブラウザ 教科書やプリント閲覧や書き込みも試験もできる」
体験記事「第9回京都平安ロータリークラブ杯フロアバレーボール大会」
体験記事「日本ライトハウス 展〜全国ロービジョンフェア2023〜」
体験記事「第30回 全日本選抜 フロアバレーボール愛知大会 ANGEL CUP 2024」
体験記事「第10回 京都平安ロータリークラブ杯フロアバレーボール大会」
見えにくい人のための便利グッズ その1 ノート・定規・サインガイドなど筆記用具と、財布、カバン、時計編
障がい者手帳があると利用できるサービス その4 年金・税金編
障がい者手帳があれば利用できるサービス その6 補装具・日常生活用具編
障がい者手帳があれば利用できるサービス その7 医療費・保険編
書籍紹介『「ごめんね」から「ありがとう」へ 地域で学ぶ盲児の物語』
5 点字について
見えない方が指先で読む6つの点からなる文字、それが点字です。そんな点字に関する記事です。noteをはじめるきっかけになった「点字のあるもの まとめ」はやっぱり思い入れが深いですね。現在も新しいものを発見次第、随時更新中です。「点字メニューのあるお店 まとめ」のためにいろんなお店を回ったのもいい思い出です。
探してみよう!身近なものにある点字、そして見えない人のことを考えてみよう
点字に触れよう、学ぼう「点字に興味を持って、もっと知りたい、学びたいと思う方へ」
新しい点字 Braille Neue(ブレイルノイエ)とkataru braille
6 体験記事
自分の体験したことについてや、そこから考えたことについての記事です。本当はフロアバレーボールについて書きたいのですが…2020年もいろんなイベントや大会があるはずだったのですが…みんぱくのイベントも行くはずだったのに…
体験記事「触察のススメ 目を瞑って触るから気づくことがある」
体験記事「日本ライトハウス展〜全国ロービジョンフェア2019〜」
体験記事「アプリ Be My Eyes - Helping blind see」
体験記事「アプリ UDブラウザ 教科書やプリント閲覧や書き込みも試験もできる」
体験記事「点字のあるもの、触ってわかる工夫のあるユニバーサルデザインのものを集めて思ったこと」
体験記事「特別展 ユニバーサルミュージアム さわる!"触"の大博覧会」
体験記事「特別支援の技をわが家の子育てに生かしてみたら…その1」
体験記事「第9回 京都平安ロータリークラブ杯フロアバレーボール大会」
体験記事「日本ライトハウス 展〜全国ロービジョンフェア2023〜」
体験記事「第30回 全日本選抜 フロアバレーボール愛知大会 ANGEL CUP 2024」
体験記事「盲学校フロアバレーボール練習試合でのアドバイス その2」
体験記事「第10回 京都平安ロータリークラブ杯フロアバレーボール大会」
7 特別支援学校からの発信
視覚障がいに限らず、広く特別支援教育に関わる情報を発信している記事です。
特別支援学校からの発信「合理的配慮がメガネのように当たり前になるように」
特別支援学校からの発信「徐々に手を離していくという支援の在り方」
特別支援学校からの発信「自分で自分の背中を掻く快感と自由のために」
特別支援学校からの発信「学校の授業と生活の場をリンクさせる意義」
特別支援学校からの発信「視覚支援(写真・絵カードと無料ダウンロードサイト)について」
特別支援学校からの発信「なんだかゴチャゴチャする教育のユニバーサルデザインを整理してみた」
特別支援学校からの発信『具体的でわかりやすい目標を設定しよう』
特別支援学校からの発信「課題を取り組みやすいように分けて考える課題分析」
特別支援学校からの発信「ちゃんと●●しなさい!ではなく、モデリングで見本を示そう」
特別支援学校からの発信「百聞は一見に如かず!施設見学のススメ」
特別支援学校からの発信「知識を有機的に関連させて考えを広げていく思考ツール」
特別支援学校からの発信「苦手な課題を乗り切るためのええことを」
特別支援学校からの発信「あなたは継次処理派?それとも同時処理派?僕はどちらかというと同時処理派なんですけども」
特別支援学校からの発信「ワーキングメモリってなんだ?どうやってサポートすればいいの?」
特別支援学校からの発信「その指導や支援を子ども本人は必要としているのか?」
特別支援学校からの発信「子どもたちが1人でできるためのヒント=プロンプト」
特別支援学校からの発信「自立活動ってなに?SSTとどう違うの?」
特別支援学校からの発信「音韻認識『モーラ』と『音節』について」
特別支援学校からの発信「支援を考えるためのアレコレをまとめてみました」
特別支援学校からの発信「SST=ソーシャルスキルトレーニングってなに?」
特別支援学校からの発信「子どもたちの感覚過敏を知っておこう」
特別支援学校からの発進「自立活動の項目内容をより詳しく考えてみよう」
特別支援学校からの発信「問題行動の背景を氷山モデルで考えてみる」
障がい者手帳があると利用できるサービス その4 年金・税金編
障がい者手帳があれば利用できるサービス その6 補装具・日常生活用具編
障がい者手帳があれば利用できるサービス その7 医療費・保険編
書籍紹介『自閉症の僕が飛びはねる理由 会話のできない中学生がつづる内なる心』
書籍紹介『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』
書籍紹介『「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』
書籍紹介『マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう』
書籍紹介『発達につまずきを持つ子と身辺自立 基本の考え方と指導法』
書籍紹介『愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?』
書籍紹介『発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』
書籍紹介『今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング』
書籍紹介『障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて』
書籍紹介『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』
書籍紹介『「ここ塗ってね」と画用紙を指差したわたしの指を丁寧に塗りたくってくれる特別支援学校って最高じゃない?』
書籍紹介『注文に時間がかかるカフェ たとえば「あ行」が苦手な君に』
書籍紹介『発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53』
書籍紹介『プロとして知っておきたい! 障害福祉サービスのしくみと使い方』
書籍紹介『読み書き障害(ディスレクシア)のある人へのサポート入門』
書籍紹介『発達障害の子を持つ親の心が楽になる本』
教材紹介【国語】『多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ』
教材紹介【見る力】『『見る力』を育てるビジョン・アセスメント WAVES』
教材紹介【性教育】『ワークシートから始める特別支援教育のための性教育』
教材紹介【コミュニケーション】「きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム」
自作教材紹介【国語】「イラストでひらがな・カタカナの形を覚えよう」
自作教材紹介【算数/数学】「割合パズルで分数・小数・百分率・歩合・割引の関係を視覚的にイメージしよう」
自作教材紹介【算数/数学】「九九カードでかけ算の量を視覚的にイメージしよう」
自作教材紹介【理科】「動物カードを条件にあわせて分類しよう」
体験記事「特別支援の技をわが家の子育てに生かしてみたら…その1」
まとめ
こうやって過去の記事を眺めてみると「コツコツ頑張ってきたなぁ」という思いと、「まだまだこれからも頑張らなあかんなぁ」という思いが湧いてきました。
Twitterやnoteやらのご縁で、記事を読んでくれたり、スキをくれたり、コメントをくれる方もいらっしゃいます。こんな駄文ばかりの記事に有難い限りです。
そんな方がいてくれるので、まだまだこれから、ペースには期待せずに笑、できる範囲でコツコツと続けていこうと思いますので、よろしくお願いします。
あといろんな情報紹介やご意見、コメントなどいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。