見出し画像

Spotlite「視覚障害者の生活の助けになる便利な道具」

視覚障がいの方の便利グッズについてこれまでいくつかの記事で紹介してきました。

販売している場所などについても。

盲学校を離れてもう5年。

フロアバレーボールは続けているし、ライトハウス展は毎年行ってるけれど。

ちょっと視覚障がいについての情報発信が減っているなぁと自分でも感じています。

記事も昔の情報だでちょこちょこは更新しているけれど

。。。

そんな時にXで見かけたときには大抵リポストしているSpotliteさんのポストを発見しました。

記事のタイトルはこう。

【視覚障害者の生活の助けになる便利な道具。購入やレンタルする方法も紹介】

これですよ、これ。

便利グッズの世界も日進月歩。

正直、自分自身が追えていない情報もこの記事なら…ということで、今回はSpotliteさんの記事を紹介します。

【視覚障害者の生活の助けになる便利な道具。購入やレンタルする方法も紹介】の記事で紹介されている内容はこちらです。

●歩行補助具
・白杖
・盲導犬
・歩行支援のスマートフォンアプリ
・歩行時間延長信号機用小型送信機
●光学的補助具
・色眼鏡(サングラス・遮光眼鏡)
・単眼鏡・拡大鏡
●日常生活で使う道具
・音声で読み上げる体温計・電卓・時計など
・触ってわかる生活雑貨
・パソコン画面の読み上げソフト
・触読時計
・硬貨別に入れられる財布
・色識別装置
●点字関連の機器
・標準点字器
・点字タイプライター
・点字ディスプレイ
・点字プリンター
●音声(音声訳)関連の機器
・視覚障害者用ポータブルレコーダー(CD読書器)
・ OCRソフト
・音声読書器
●活字文書読み上げ装置
・墨字関連の機器
・筆記用具
・レーズライター(表面作図器)
・サインガイド
●街にある設備
・視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)
・点字表記
・音響装置付き信号機
・音声案内
・文字が大きくハイコントラストな表記や施設内のガイドライン
・視覚障害者用道路横断帯(エスコートゾーン)
・駅のホームドア・可動柵
●視覚障害者を支援する製品の入手方法
・公的制度の補助を受けて購入する
・条件によっては、レンタルできる
・ネット通販で購入する
・ 100円均一ショップで見つかることも
●最後に

Spotliteより

便利グッズっていろいろあってどうカテゴライズして記事にするか僕なりに考えてやっていますが、自分とは違う視点が勉強になります。

スマホアプリなんかは日々移り変わりますし、僕自身も把握できていないものも多いので。

気になる方はぜひSpotliteさんの記事を覗いてみてくださいね。

さらにSpotliteさんはこれまでに本当にたくさんの記事を書かれているので、関連する記事が豊富に紹介されているんです。

いいですよねー。

僕自身もいろいろと記事を書いてきたつもりですが…この関連記事の多さ。もちろん他の記事も山ほどありますし、当事者の方の声もよく紹介されています。

今回思いつきでSpotliteさんの記事から、視覚障がいの方の便利グッズを紹介してみました…が、またどこかでSpotliteさんを紹介する記事を書いてみたいと思います。視覚障がいについて情報発信されているメディアについてまとめてみるのもいいかもなんて思ったり。

また自分でまとめた記事だけではなく、こんな風に他サイト・メディアのオススメ情報も紹介していきたいと思います。

Spotliteさん、勝手に紹介させていただきましたが笑、今後ともよろしくお願いします。



表紙の画像はSpotliteより引用しました。