バイリンガルな私たちの頭のなか
日英通訳の仕事をしていると時々、
「どうやって頭のなかでそんなに早く日本語と英語を切り替えてるのか?」
という質問を受けることがある。
たしかに、通訳者が一人の場合、日本語から英語、英語から日本語…と通訳する言語がコロコロ変わって大変そうに見えるのかもしれない。
でも実際のところ、頭のなかで「切り替え」はしていない、というのがわたしの答え。日本語でインプットしたら、それを処理して、英語でアウトプットしている、という感覚だ。
イメージとしては、頭のなかに大きな「ことばの箱」があって、そのなかに、わたしが知っているあらゆることばが、日本語も英語も、全部収められている。
誰かが発言をしたら、それが何語であれ、まずは話者の伝えたいことを理解することが大事。そうしたら、それを表現、あるいはアウトプットするためのことばを、箱のなかから引っぱり出してくる。
マルチリンガルの知人たちと話したときに共感してもらえたから、似たような感覚で多言語を扱っている人は少なからずいるんだろう。
そしてこれは、何も特別な感覚ではないのだと思う。いわゆるバイリンガルやマルチリンガルでなくても、こういった頭のなかでのことば選びは多くの人が、日常生活のなかでしているはずだ。
たとえば子どもやお年寄りと話をするとき。あるいは、自分の専門分野に関することを、その分野に明るくないひとに説明するとき。
伝えたい内容は同じまま、あえてことばの選び方を変えている感覚は、みなさんにも経験があるのではないだろうか。
あまりに自然にやっていると気づきにくいかもしれないけれど。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?