見出し画像

最新の生成AIモデルは、LoRA無しでこういう画像がポンポン出てくるらしい

最新の生成AIモデルは、LoRA無しでこういう画像がポンポン出てくるらしいのでので

「AI漫画の未来の可能性は~」とか浮ついた事を言っていた出版関係者は、即座に態度を改めないと、海賊版撲滅運動との整合性がとれなくなります。

この画像は転載ですが、これの著作権って一体何処にあるんですかね

こんにちは、榊正宗です。今回の篠房六郎先生の投稿ですが、普段の反AI的な発言とは少し趣が異なっていて、真剣に考えてみる必要がありそうです。なので、今日は真面目に解説してみようと思います。例に挙げられているのは、最新モデルのNoobAI-XLが生成した画像です。

宣伝。デルタもんとガンマミィの活躍する小説を連載中!

AI生成モデルが進化して、特別な学習モデルを使わなくても高品質なアニメ風画像が簡単に作れるようになったって、すごいですよね。技術の進歩で、クリエイティブ業界に新しい可能性が広がるのはワクワクする一方で、著作権や倫理的な問題も浮上してきています。特に篠房六郎先生がSNSで話題にしているのを見て、商業利用に関するリスクと注意点についてもう少し考えてみたくなりました。

まず、篠房六郎先生は「AI漫画の未来」について警鐘を鳴らしていて、今の出版関係者は、AI生成画像がもたらす著作権や依拠性の問題にもっと真剣に向き合うべきだと強調しています。もし著作権の一貫性が保たれなければ、著作権侵害や「海賊版撲滅運動」との矛盾が表面化し、クリエイティブ業界全体の信頼が揺らいでしまうかもしれない、というわけです。

AI生成モデルが画像を学習するときには、もとのデータに似すぎてしまうと著作権を侵害するリスクが高まりますよね。例えば、公開されているデータセットを使って学習したAIモデルが、似たような画像を出力する場合、その画像が「依拠性」を持つと判断される可能性があるんです。この「依拠性」が著作権侵害の判断基準になってしまうので、特に商用利用を考えている人はここにしっかり注意しないといけません。

商用での利用を考えたとき、以下のようなリスクが見えてきます。

1. 依拠性のある画像を使うことによる著作権侵害
AI生成画像が元の作品に似すぎている場合、著作権者から訴えられる可能性があります。万一、生成画像が元データにかなり似ていると指摘されれば、法的措置を取られることもあるんですよ。

2. データセットのライセンス違反
AIモデルの学習に使うデータセットのライセンス条件をしっかり確認しないといけません。商用利用が制限されているものも多いですから、許可を取らないと、データセット提供者や著作権者から訴訟を起こされることもあるんです。

3. オリジナル性の確認
商業利用を検討する際には、AI生成画像が独自のものであるかを確認することが大事です。元データの影響が強すぎないように、依拠性が低いことを確認することで、著作権の問題を避けられる可能性が高くなります。

AIが既存の画像を学習に利用すること自体は、非営利の研究目的であれば多くの国で合法とされていますが、商用利用になると制約が厳しくなるのが一般的なんです。AI生成画像を商業目的で使うなら、まずはその利用が研究目的なのか商業目的なのかを明確に区別して、使用範囲をしっかり守る必要がありますね。

篠房六郎先生も懸念されているように、AI生成画像の普及によって、著作権に関するルールが曖昧になり、業界全体の整合性が損なわれるリスクがあります。こういったリスクを少しでも軽減するため、AI生成モデルを利用する際には以下の点に気をつけるべきです。

•依拠性を抑える工夫:元データと似すぎないよう、生成物や学習データに工夫を施し、依拠性が低くなるように調整することが求められます。

•ライセンス確認:使用するデータセットのライセンス条件をしっかり確認し、商用利用が可能かどうか判断する。

•オリジナル性の確保:商業利用を考える場合、生成画像が独自のものであることを確認し、著作権のリスクを避ける。

最後に、こういった問題を解決するには、クリエイティブ業界全体でルールを整備していくことが不可欠です。AI生成技術には多くの可能性がある一方で、きちんと責任を持って使わないと、業界の発展に支障が出てしまうこともあります。

技術を最大限に活かしつつ、健全な発展を守るために、みんなが責任をもってAIと付き合っていく姿勢が大事なんじゃないかと思います。

とは言え、ある程度依拠性のある生成AIイラストでもSNSにファンアートを投稿するくらいなら、手描きの二次創作と似たような感覚で問題視されることは少ないですよね。個人の趣味で楽しむ範囲なら、AI生成のファンアートも手描きの二次創作と同じように見逃されやすいっていうのが現実です。

ただ、注意したいのは、AI生成のファンアートでもフォロワーが増えて注目が集まってくると、目立つ分だけ著作権者や権利者からの目も厳しくなる場合があるってことです。特に人気キャラクターや有名な作品だと、ファンアートといえども商業利用と判断されやすいケースも出てくるので、「楽しむ範囲」っていう線引きは意識しておいたほうがいいかもしれません。

だから、あくまでも「ファンとして愛を表現する」っていう気持ちを持って投稿するのが大事かもしれませんね。その範囲内で楽しむ分には、たいていはトラブルにはならないですからね。

いいなと思ったら応援しよう!