
手で絵を描くことは素晴らしいと思うよ!
AI絵師だった人が自分に手描きイラストを送ってくれて、確かに拙いところもあるけど凄く可愛らしい絵だった
— うみね (@umi_ringo24) November 5, 2024
その感想を素直に伝えたら、今その人は楽しそうに手描きの絵を載せてる
もうAI絵師とかやめて一緒に絵頑張ろうよ
上手くなくたって良いじゃん。
AI絵師だった人が自分に手描きイラストを送ってくれて、確かに拙いところもあるけど凄く可愛らしい絵だった その感想を素直に伝えたら、今その人は楽しそうに手描きの絵を載せてる もうAI絵師とかやめて一緒に絵頑張ろうよ 上手くなくたって良いじゃん。
というかマジでAI絵師とやらってAI否定されたら全力で怒り狂って噛みついてるけど、文字入力して数分待つだけの行為にどれだけプライド持ってるんだよ
— うみね (@umi_ringo24) November 3, 2024
中身がない人生すぎるでしょ
というかマジでAI絵師とやらってAI否定されたら全力で怒り狂って噛みついてるけど、文字入力して数分待つだけの行為にどれだけプライド持ってるんだよ 中身がない人生すぎるでしょ
画像別です pic.twitter.com/ZBiRr7VJzE
— うみね (@umi_ringo24) October 3, 2024
今21歳なんですが、ダンガンロンパの七海を10年前からずっと最推ししてるのでもうすぐ人生の半分以上を推してることになる
— うみね (@umi_ringo24) November 5, 2024
今21歳なんですが、ダンガンロンパの七海を10年前からずっと最推ししてるのでもうすぐ人生の半分以上を推してることになる
おはようございます、榊正宗です。この方の炎上の経過をずっと見守っていたんですが、正直なところ、少し気の毒に思えてきました。確かに言葉選びがあまり上手くなくて、誤解を招いた部分もあったかもしれませんが、それでも、この方自身が意図的に誰かを傷つけようとしているわけではないと思うんです。この方は少なくともキャンセルカルチャーに当てはまるわけではないと感じました。
ツイートをよく読んでいると、反AI派と反反AI派のどちらにも挟まれてしまって、あっちからもこっちからも批判を受ける状況に巻き込まれただけのように見えるんですよね。ただ、自分の好きな「絵を描く」という行為に向き合っている若者で、楽しむこともあれば悩むこともある、そんな等身大の姿が見えてきます。なので、あまり攻め立てるのはやめて、もう少し理解をもって見守ってあげてほしいです。
絵を描くって本当に楽しいですよね。自分だけの世界を表現できるし、ちょっとした筆の動きが新しい発見になることもあって、気づけば時間を忘れてしまいます。最近、AI絵師って話題になってますけど、そんなの気にしないでいいと思うんですよ。AIがどんなに発展しても、自分が感じたことを形にする楽しさや満足感って、やっぱり自分の手で描くことから生まれるものだと思うんです。
だから、自分の好きな絵を心から楽しんで描いてほしいですね!絵を描くって、誰かと競争したり比べるものじゃないんです。AIだろうが、プロの絵師だろうが、そんなことよりも「自分が描きたいから描く」という気持ちが一番大事なんじゃないでしょうか。
デルタもんのデザインはアナログ手描きですよ!
自動車が普及しても、散歩やマラソンを楽しむ人がたくさんいるように、テクノロジーが進化しても「自分の身体で何かをする楽しさ」って消えないものですよね。車があっても、運動の喜びは別物だし、そこにはわざわざ自分の力でやるからこその良さがあると思います。でも、だからといって車がなかった時代にはもう戻れないし、今ではなくてはならない存在になっているのも事実です。
AIのイラストについても、絵を描く楽しみを奪うものじゃないと思うんです。むしろ、絵が得意じゃない人や時間をかけずにビジュアルで伝えたい人が気軽にイメージを形にできるようになったり、アニメの現場みたいな過酷な労働が少しでも軽くなったりするなら、それって素晴らしいことですよね。趣味として絵を楽しむことを否定するものでもないし、むしろAIも人の創作意欲を引き出すツールの一つとして使われてるって考えられませんか?
AI絵師の中には、確かにマナーを守らない人もいるかもしれません。でもそれは、あくまで使う人の問題であって、AIそのものを悪く言う理由にはならないと思うんですよね。AIのイラストを趣味で楽しむことだって悪いわけじゃないし、車だって、ただの移動手段にとどまらず、ドライブとして楽しむ人がたくさんいるわけですから、同じことなんじゃないかなって。
だからこそ、「AI絵師」って言葉だけでAIを使ってる人全員を一括りにして敵視するのはやめたほうがいいですよね。悪いのはAIそのものじゃなくて、その使い方が問題になるケースがあるだけで、みんなが悪いことをしているわけじゃないですし。AIがあるからこそ生まれた新しい表現や、これまで表現が難しかった人が楽しんでイメージを形にすることだって増えてるはずです。
批判するなら「AIを悪用すること」に限ったほうが建設的ですよね。せっかくの技術なんだから、いい形で活用していく道を見つけたいものです。
いろんな楽しみ方や価値観を認め合う、そんな社会になってほしいですよね。