
AIマンガがキャンセルされている件
このマンガは「リメイク」、つまり昔の漫画をAIで変換したんですね。コマ割りも全く同じ。元漫画をそのまま食わせているせいか、3コマめの母親の表情が不自然(元は子育てに疲れた表情なのに、AIの絵は単に眠そうに見える)。元の絵が必要であることを考えると、果たして低コストなのかどうか、、、 https://t.co/2HzqH9DUfm pic.twitter.com/GoBI2lCJB2
— やのせん@VR/メタバース教育 (@yanosen_jp) July 28, 2024
生成AIを全面に出してリメイクしている漫画を企画して販売しているのはビーグリーさんなのですね
— 寝子空兄@『テフレ。』全3巻 (@nekosorani) July 28, 2024
ビーグリーさんとは昔お世話になったご縁で今もFUNDIY STOREでイラストサイン色紙の注文を受けてたのですが、今描かせていただいてる仕事を最後に終了させていただきたいと思います
生成AIを、使い方次第ということで、包丁に例えてる方が多いのでそれに乗っかりますが
— 寝子空兄@『テフレ。』全3巻 (@nekosorani) July 29, 2024
「包丁を奪うためなら誰の家に不法侵入してもいい」
「その包丁は役に立つので誰を刺しても罪にしない」
みたいな法律だと怖いし迷惑だし正気を疑うと思うのでしっかり反対していこうずなんです
AIマンガへのキャンセルが起きているようですね。ビーグリーというところのAIマンガ企画に抗議している作家さんもいるみたいです。
低コストへの疑問など、意見としては理解できますが、AIマンガはまだ始まったばかり。温かく見守ってほしいなと思います。
絵を見ると、AIのモデルがSD1.5っぽい気がします。SDXLを使えばもっときれいな線画になるので、よりマンガらしい絵になるはずです。最近流行のAnytestというControlnetを使えば、原作の雰囲気も残せるでしょう。
企画自体はかなり前から動いていたんでしょうね。
これからのAIマンガは、もっとマンガらしい線画になっていくと思います。デルタもんの公式LoRAもしっかり線画を学習させたので、より手描きに近い絵が出せるようになっています。
キャンセルカルチャーでAIマンガがつぶされないように、せめて生成AIが違法な技術だという反AIのデマだけは払拭できればいいなと願っています。
今、パブコメなどで政治的に話題を集めようとする動きが強いので、TwitterをAIで検索すると反AI発言がたくさん出てきます。でも、少しでも騙される人が減ることを本当に願って、noteを更新し続けています。
生成AIは誰からも盗んでいないし、合法だし、倫理的な問題も日々改善されています。悪用は絶対ダメですが、AIユーザーやAIを使った企業がキャンセルされないように、頑張って啓発活動をしていくつもりです!