![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157640220/rectangle_large_type_2_a2f39f6c984bbb271fd9e65c92c17213.jpg?width=1200)
パソコンと関係ない事をやっとけばAIが侵略してこないから安心😮💨
僕も結局AIで「何が蓄積するのか?何が蓄積しないのか?」について考えちゃうなあ。使う画像AIをSDからFluxに移行した時、今まで蓄積したテクだと思ってたものの大部分が通用しなくなった。プロンプトの書き方も全然違うし、生成環境もForgeからComfyに移行して勝手が全然違うし。Fluxは出力画像があん…
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) October 12, 2024
僕も結局AIで「何が蓄積するのか?何が蓄積しないのか?」について考えちゃうなあ。使う画像AIをSDからFluxに移行した時、今まで蓄積したテクだと思ってたものの大部分が通用しなくなった。プロンプトの書き方も全然違うし、生成環境もForgeからComfyに移行して勝手が全然違うし。Fluxは出力画像があんま破綻しないから今まで指が6本出てしまう~とか言って苦労して修正する技術とかももう要らん。
一周して手描きのテクだけは確実に蓄積するから間違いない気がしてきてる。一方AIは自分が何も努力しなくても技術の進歩を待ってるだけで勝手にクオリティがバチ上がりしてくところがすごい。
一番簡単なのはAIと全く関係ない事、つまりパソコンと関係ない事をやっとけばAIが侵略してこないから安心かもね。なおかつテスラが侵略してこなさそうな事ならなお安心。
こんにちは。本日三つ目の記事です!
AI技術についての意見を話していきますね。優秀なAI研究者であるうみゆきさんのツイート、あれ、けっこう皮肉っぽいですよね。多分、あれが本心ってわけじゃないんだと思います。でも、そのニュアンスが伝わらずに誤解してしまう人も多そうなので、少し解説を交えながら書いてみました。
まず、「AIが進化することで、自分の技術が無意味になるんじゃないか」っていう不安、すごくよく分かります。でも、それってちょっと違う見方をした方がいいかもしれませんよ。新しいテクノロジーが出てきたときに、その変化をどう受け止めて、どう活かすかが大事なんです。
AIの進化を「自分の仕事が奪われる」って感じるのは、テクノロジーに対する素朴な誤解かもしれません。技術が変わっていく中で、自分自身も成長し続けることが必要なんです。これをAIのせいにするのは、ちょっと違うかなって思います。
例えば、昔のアニメ制作を思い出してみてください。かつてはセル画が主流でしたが、今ではデジタルアニメーションが当たり前になっていますよね。(原画は紙に鉛筆もまだ多いですけど、仕上げ以降は100%デジタル化しました)その変化に悲観するんじゃなくて、新しい技術を取り入れることで、逆に表現の幅が広がったんです。
AIもそれと同じで、新しいツールやプロセスを学ぶことで、クリエイターとしてのスキルがさらに深まっていくんです。AIの進化は、単に置き換えられるものじゃなくて、スキルを拡張するためのチャンスなんです。
「手描きの技術は確実に蓄積される」と感じるのも分かりますよ。でも、それが「AIには価値がない」っていう考え方にはつながらないと思うんです。手描きの技術も、デジタルアートの技術も、AIを使った技術も、それぞれが異なるスキルセットなんです。どれも独自の価値があって、比較するものじゃないんですよね。
手描きが積み重なるからって、AIが無意味だと決めつけるのは、視野が狭くなってる感じがしませんか?AIの特性を理解して、それを自分のクリエイティブにどう活かすかを考えることが大事だと思うんです。
「AIの技術が進歩するだけで、クオリティが勝手に上がる」と思われてるようですが、それはちょっと違うかなって思います。確かに、AIのツールやアルゴリズムは進化していきますけど、その進化をどう活かすかは結局使い手次第なんですよね。
どんなに優れたAIがあったって、それを使いこなすためにはやっぱりセンスと工夫が必要なんです。「AIに任せておけばいい」っていうのは、AIの可能性を見くびってるような気がしませんか?
そして、「AIと関係ないことをやれば安全」っていう意見も、ちょっと極端かなって感じます。AI技術はもうパソコンやデジタルの世界だけじゃなくて、医療や農業、音楽、デザインと、いろんな分野に浸透してます。
だから、AIを避けるんじゃなくて、どうやって自分の分野に取り入れていくかを考える方がずっと建設的だと思いますよ。新しい技術に背を向けるんじゃなくて、それをどう自分の武器にするかを考えるべきなんじゃないかなって。
最後に、テスラの話を出されてましたが、「侵略」という表現は少し大げさすぎるかなと思います。技術の進歩を「侵略」と捉えるんじゃなくて、それがどうやって社会に良い影響をもたらすかを見るべきだと思います。どんな技術も、使い方次第で僕たちの生活や仕事をもっと良くしてくれるものなんです。
だから、AIや新しい技術に不安を抱くのは当然だし、その気持ちはよく分かります。でも、どうやってそれを取り入れて自分の成長に結びつけるか、それが本当に求められていることなんじゃないでしょうか。AIを敵とみなすんじゃなくて、その力を理解して、自分の味方にしていくこと。
これがこれからの時代に一番必要な姿勢なんじゃないかな、と思います。