![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159386339/rectangle_large_type_2_e525b2bc0cf01566e71417464a8e0f81.png?width=1200)
生成AI悪用しウイルス作成、有罪判決…IT知識なくとも「1か月ぐらいで簡単に作れた」
生成AI悪用しウイルス作成、有罪判決…IT知識なくとも「1か月ぐらいで簡単に作れた」(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/3Vk5dJ3ki6
— 樋口紀信@疫神のカルテ全3巻 (@susujinkou) October 25, 2024
《ITの知識はなく、「生成AIがなかったら作れなかったと思う」と語った》
生成AI悪用しウイルス作成、有罪判決…IT知識なくとも「1か月ぐらいで簡単に作れた」(読売新聞オンライン) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c7f793aad3616d870a151b59ca715cab316544cc?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241025&ctg=dom&bt=tw_up… 《ITの知識はなく、「生成AIがなかったら作れなかったと思う」と語った》
こんにちは、榊正宗です。本日二つ目の記事はAIを悪用したウイルスについての話題です。
宣伝。ガンマミィクラファンあと少しで達成です!応援宜しくお願いします!
この手の「生成AIが犯罪を助長する」という決めつけに対しては、まず冷静に考えてもらいたいところです。生成AI自体はただのツールで、その使い道によって良くも悪くもなる。ナイフや車みたいなもので、便利さや効率を上げる一方、悪用すれば危険を伴うこともある。とはいえ、これだけでナイフを全面禁止しようとする人なんていませんよね?AIも同じです。悪用される可能性があるからといって「AIは悪」と決めつけるのは短絡的です。
今回の事件も、生成AI自体が悪いのではなく、それを意図的に悪用した人間が問題なんですよね。報道では「ITの専門知識がなくてもAIを使えばウイルスが作れる」なんて言ってますけど、実際にはAIがウイルスを勝手に作り出したわけじゃないし、使い方次第で悪用が可能というだけです。この犯人も、AIの制限を解除する方法をわざわざ調べて犯罪に利用しているわけで、道具そのものに責任を押し付けるのは筋違いです。
そして「生成AIの制限を回避する方法がネット上にあるから危険」なんて声もあるけど、それもAIに限らずネット全体の問題ですよね。いまやテクノロジーっていうのはどんなものでも、ある程度は悪用される可能性を抱えているものです。それに対しては、使い方を規制したり、監視を強化したりといったガイドラインや法律を整備していくのが本筋です。それに、AIそのものも悪意ある攻撃を防ぐための防御としての役割がすでにあるんですよ。サイバーセキュリティ分野では、AIがフィッシング詐欺を見抜いたり、不審な動きを察知したりして、日々防御の役に立ってるんです。
結局、「生成AIが悪い」と決めつけるのは、現代のテクノロジーを一方的に否定してしまうようなもので、ちょっと極端すぎると思いませんか?AI技術って、便利さだけじゃなくて、医療や教育、ビジネスなど、私たちの生活を支える新たな可能性を提供してくれているんです。
生成AIも、使い方や制御をしっかりと整えれば、私たちの生活をより良くしてくれる力があると思いますよ。