
今後の人生を左右する「つまらない」キーワード
参議院選挙のせいか、政党に関するツイッターがあれこれ並んでいる。今日だと #自民党政権が日本を滅ぼす がトレンドに入っていた。

自民党政権アンチ活動に対する啓もう運動が、今回の参議院選挙に影響を与えるかどうかはわからない。
今回の参議院選挙における、僕の関心ごとは二つ
宏池会に所属する自民議員が票を減らすか
野党の推移がどう変わるか
さて本題。
#自民党政権が日本を滅ぼす
タグを見ていると自民党に対する不満が圧倒的多数。そりゃそうだ。
だからこそ一つ勘違いを犯す。
「みんな政治に関心を持って当たり前で、みんな政治に関してあれこれ述べている」
ツイッターでも政治に対して無関心、全く述べていない人もいる。ここで重要な視点が一つ。
「普通の人々」は今回の選挙について、どう捉えているのか?
この文章における「普通の人々」を定義すると、ツイッターなどで政治に関するつぶやきを一切述べていない人たちを示す。
政治に対する文句やツッコミはあるけど、ある政治家(Aさん)の直接+間接的参加者(政治家から直接頼まれたわけではないが、義理人情などが理由で応援する人々)となっていない人々を示す。
一般用語でいう静かな多数派(ノイジーマイノリティ)はどう捉えているのか。
静かな多数派は「#自民党政権が日本を滅ぼす、#比例は〇〇」といったタグに全く興味がない。
全く興味がない「普通の人々」が何をどう考えているか。
僕がわかるわけがないし、あなたはもちろん、第三者一人ひとりが考えてもわかるわけがない。
わかるとしたら選挙が終わった後だ。
選挙が終わって結果が出たとき、初めて「普通の人々」がどういう考えをもって投票に挑んだか、あるいは投票しなかったか、投票全体を通して普通の人々の思惑がわかる。
普通の人々の思惑について、僕は一つ気づかされたところがあった。
普通でない奇をてらった展開を好む自分だが
僕はインスタで物語性のある絵を描いている。
他の作品をくっつけてコラボした物語を作ったり、
上記のようにいくつかのキーワードを混ぜた絵を載せている。
一方でこちらは某アニメ(パリピ最高だったw)のキャラのみで、僕からすると「奇をてらわないように工夫」したイラストだ。
正直、物語を作って遊ぶ傾向のある自分として「あまり面白くない」イラストだった。
過去の投稿を見る限り、衣類などに奇をてらおうとした傾向はあるけど……
どうも奇をてらったほうより、奇をてらわない「普通に近づいたもの=僕にとって遊び要素がなく、つまらない」ものが人気ある。
普通に比べ、奇をてらったほうはあまり受け入れられない傾向が高い。
「余計なことをしない」ものほど、第三者には受け入れられやすい。
僕は「余計なことをしたがる」人間だ。余計なことをしたがるという部分を別の視点で見ると「#自民党政権が日本を滅ぼす」などハッシュタグを創って騒いでいる連中と同じ考えになる。
上記タグは野党連中が直接頼んだわけでなく、野党を応援する一部の支持者が「各野党にことわりなく」勝手に作り、盛り上げた運動=間接的参加者の仕掛けだ。
※自民にはいいたいこといくつかあるからね。書かないけど。
上記タグを見るだけで「ああ、いつもの面々だし、文句しかない」から、エネルギーを吸い取られる感覚、怒りに身を任せてしまい、本当にしたいことをおろそかにする、いや、させられる。
奇をてらう行為とは、見る側(味わう側・買う側・受け取る側)にとって、必要以上にエネルギー(考える力、動く力、精神力など力×距離に値するもの)を費やすのではないか。
反対に「普通の行為」は奇をてらう行為に比べると、はるかに低燃費ですいすい活動でき、エネルギーも大した使わない。
勉強も新しい物事へ取り組むより、すでにわかっている事柄へ取り組んだ方が、ストレスもかけずに取り組める。
同じく奇をてらう=新しい物事より、普通の行動=すでにわかっている事柄のほうが、普段も少なくていい。
現代社会、普通でない現象が大きく目立っている。
普通でない現象が普通の皮をかぶりつつあるが、やはり普通でないものは異常であって、人々は「普通」を求めている。
普通でない現象が目立ちすぎるあまり、
かえって多くの人は表に出さないだけで普通を求めている。

図で表してみた。
僕は普通からいかにずれるかを考え、普通を怖がっている。
普通はつまらなくて興味ないといわんばかりに。
多くの人は「普通」こそ求めている。
※少女たちのみを描いた、普通のイラスト。
今後の時代を見るうえで「普通」を大切にする。
普通を見極めるとでもいうべきか。
※ふさわしい言葉が出てこない。
奇をてらいたくなる自分を抑え、
自分にとって「つまらない・面白くない」捉えている普通に向けて調整する。
僕は奇をてらう方が面白いので、
自分で書いておきながら、考察を受け入れられずにいる(笑)
ふと一つ思い浮かんだ。
権力者の操り人形として生きてる私たち
「お前たちは騙されている、政治家や権力者の都合のいいように洗脳されている」
といった言葉を聞いた経験はないか。
「そうか、真実に目覚めた、そういうことか」
少数派でありエリートの道を歩んでいるように思えるが……奇をてらっており、奇をてらった連中を集めて商売を行う「いいカモ」でしかない。
普通の人は「なんかいってら」冷淡で関心がない。
本当に恐ろしい奴は普通に紛れてだんまりをこいている。
違う生き方を送れる、という意味で奇をてらう生き方はいいのだが、あまりにも人が少ないため、振り向いてもらうために突拍子もない発言を述べていく。
結果「怪しい人」扱いされるだけ。
いかに普通を知り、普通を極めていくか。
奇をてらわない・つまらない普通にこそ、人々が求める何かがある。
いいなと思ったら応援しよう!
