
聴いてないし読んでない
他人の話を聴きながら、本を読みながら、しばしば他のことを考えている。
会社の研修を受けているときに「この場合はどうなんだろう」とか「それは良いのか?」とか考える。
ひどいときは昼ごはんに何を食べるか考えてることもある。
本を読みながら「自分だったらどうする」とか「そういえば、別のことにも使えるな」とか考えて、全然ページが進まないこともある。
それぐらいなら可愛いもので、全く関係ないことを考えていることもある。
今日の昼ごはんのことみたいに無関係なことは考えないけど。
自分が話したことを他人が聞いていないとムッとするからタチが悪いんだけど、でも、最近は「まあ、自分も聞いてないしな。お互い様か」と思うようになった。
良いことなのか悪化してるのか……。
これも自分の特性なんだと思うけど、総じて集中力がないからマズいよなと感じている。
他の人がどれぐらい上の空かわからないけど、意外とみんな他のことを考えてるんだろうか。
いまさらながら改善しないとなと思ってメモを取るようにしたり、本だったら付箋を貼ったりして、そのときやってることに集中しようと努力している。
でもまあ、上の空のときもありながらなんとかやってこれたから、意外とこれからもなんとかなるのか?と思ったりもする。
ちなみにこのnote記事を書いているときも思考が脱線している。
他の記事のテーマが浮かんだり、明日の仕事のことを考えたりしている。
意外と思考が寄り道したときに考えていたことが役に立つこともある。
伝え忘れていたことを思い出したり、そのときやってる仕事に応用することを思いついたり。
あまり脱線しすぎないようにしたいけど、脱線したらしたでそのとき考えていることが役に立つときが来るかもしれないと思って、引き続き脱線したい。
いいなと思ったら応援しよう!
