
雪降る日 『POLA MUSEUM OF ART』を訪れる 「カラーズ 色の秘密にせまる」 (前編)
箱根の山の中腹にあるPOLA美術館を再訪しました。
前回の記事はこちら。
『カラーズー 色の秘密にせまる』
印象派から現代アートへ
COLORS
The Secrets of Color from Impressionism to Contemporary Art
本展覧会では、近代から現代にかけて美術家たちが探求してきた「色彩」とその表現に注目します。
私たちは、最新のモニターやスマートフォンを通じて仮想の色に囲まれた生活を送り、現実の色を感じる機会が減少しています。
本展では、19世紀の印象派や新印象派、20世紀のフォーヴィスムや抽象絵画、さらには現代アートに至る色彩表現の変遷を、絵画・彫刻・インスタレーションを通じて考察します。
美術家たちが生み出した色彩の秘密に触れることで、日常に新たな彩りをもたらし、自身の中に眠る「本当の色」を呼び覚ます機会となるでしょう。
真夏の箱根から真冬の箱根へ
前回は約半年前に来訪。あれから季節が移り変わり、この日はとても寒い1日でした。
空気が澄んでいます。

カラフルな色が写し出されています。ガラスとフィルムに反射する光。

この時はまだ青空でした。綺麗なブルー。

COLORS

まずは印象派の作品から





輝く緑が美しい正方形の絵。切り取り方がInstagramのようだなと思ったり。



青い縁取りも面白い。

抽象画やフォーヴィスム(野獣派)
20世紀の色彩の歴史

目を惹く色使い。カラフルで抽象的。

1917年

色で埋め尽くされているのに、煩さを感じない。むしろ可愛い。
楽器の音と壁や絨毯の模様がリンクしているよう。

現代的な色使いと独特のリズム感がかっこいい一連の作品。
1941年に腸の疾患で大手術を受けてから、マティスは技法的に負担の少ない切り紙絵の制作をはじめ、この頃「ジャズ」の連作に着手している。「私はあるときは色彩だけである種の均衡と表現的なリズムを得ようとし、またあるときはただアラベスクだけの力を確かめようと努めてきました」
絵画の可能性の拡張



色が発光しているような美しさ。
精密さと揺らぎの共存が惹きつける。

印象に残った空間 その1
坂本夏子さんの作品の展示されていた空間が好きでした。
坂本夏子(1983-)は、「絵を描くことは終わりのない課題の解決」と捉え、作品を通じて新たな課題を生み出し続ける。初期から描く「タイル」は、パズルのように組みながら歪みを生じさせ、プロセスを解体・再構築する手法の核となってきた。
対になった作品群


2019年の作品 シグナル




これらの説明がこちら
↓


シグナルー未だ無い世界への扉をひらく
自身と世界との距離を探り直すことに集中しながら描き続けた小さな円形の「シグナル」が新たなモティーフとして登場します。この画面に並置された無数の要素は、坂本の身体が受信したものを信号として抽象化し、情報化したものと考えられています。それらは互いに影響し合い、フォーカスする場所によって色や形の見え方が変わってくる造形的な広がりをはらんでいます。このシグナルは、既存のタイルと組み合わさることによって二次元的な平面の問題にはとどまらず、予測不可能な時空への扉を開き、そこに我々を導く可能性を秘めています。
季節、時間、場所によって光が変わり、見える色も刻々と変わっている。
あなたの見ているものと、私が見ているものは同じではない。
留めることができないけれど、私は観測しつづける。
という感じでしょうか。うーん。宇宙について考えているみたいな答えのない問い。
アートって面白い。
長くなってしまったので、前編後編に分けたいと思います。
前編はここまで。お読みいただきありがとうございました😊