音、徒然なるままに・・・「日本のポップスが失ってしまったものとは」
度々起こるシティポップや喫茶ロックなどのムーブメントはその時代の音楽におけるいわゆるアンチテーゼのようなものではないだろうか
特に90年代以降は80年代までに
リズムの解釈や和声において、ほぼ音楽的な方法論(ポップスに限る)は出てしまい、新しい音楽は出難くなっていたということがある
そこで、過去の良質だが埋もれている作品にスポットライトを当てるていう動きが多くなった
隠れた名盤の発掘である
なぜアンチテーゼかというと、
日本の音楽(ポップス)の劣化が著しくなってきたからだろう
ポップス(大衆音楽)の劣化は
これは何も日本に限ったことではなくアメリカなどでも同様だ
ビルボードのチャートを見ても単純なコード進行の同じような曲ばかりでウンザリする
まぁ、それでも日本よりは状況は全然マシだが(^_^;)
(youtubeの映像は昨年のビルボードTOP20だが、似たような曲ばかりだが聴けばロックやR&Bとはっきりわかる)
何がマシかと言うと、
日本の場合、曲のバックボーンが不明のものが多い
特に若い人達に流行っている曲など大体そうだ
バックボーンとは、その曲の背景だ
ロックを聴いてきた人がつくる曲はロックっぽくなるし、フォークを聴いてきた人がつくればフォークっぽくなるのが当たり前だ
海外のチャートはそこが変わらない
バックボーンがわからない曲はないのだ
黒人音楽に影響を受けたアーティストの曲はそういう曲だ
最近だとブルーノ・マーズと
アンダーソン・パークの曲などは70年代のスイートソウルを感じさせる曲だ(コード進行なども凝っている)
しかし日本の場合、曲を聴いてもつくったアーティストがどんな音楽を聴いたかがわからない
例えばアコースティックピアノから始まるイントロでキックの音色は808だ(ヤオヤ、TR-808)
そこにエレキベースが乗って、メロディはシンセだ
聴いているとアレンジに必然性を感じない
日本ではこういう曲が増えてきている、非常に不安だ
何が不安なのかはまた次の機会にでも
#food #music #音楽 #料理 #私の料理 #晩ごはん #私の仕事 #最近の音楽がつまらない