見出し画像

第93話 対の一日


比比多神社を後にすると、いよいよ大山に向けて車を走らせる。高くひらけた空の元、青々とした一面の緑が歓迎してくれていて、二人であちこち歓声をあげながら進んでいった。

「ん?待って。こんなところに御柱(おんばしら)?」

そのなだらかな勾配の坂の途中に、突然二本の大木(たいぼく)が天に向かって聳えていた。滅多に対向車も来ないのどかな田舎道、車を停めて窓から案内板を読むと、やはり諏訪(すわ)からの贈り物だと書いてあった。(※)

天孫族の刺客であるタケミカヅチが倒したのが、出雲族オオクニヌシの次男であるタケミナカタだった。
名前の似ているこの二人は国土を巡った戦いの際、のちにこの日本の国技となる『相撲』を初めて取ったとされていて、最後はタケミナカタが、長野県の諏訪地方に投げ飛ばされて決着がついたと言われている。

負けたとはいえ剛腕であることには変わらないタケミナカタは、そこから長野に根を張って、地元民から愛され祀られるようになったのが諏訪大社建立の由来とのこと。またそこは、今でも時々死者を出すほどの荒々しい「御柱祭(おんばしらさい)」でも有名だった。
ここ伊勢原の対の御柱も、なるほど山々から降りてくる悪しきものからの結界となり、里の人々を守っているだろうことが伝わってきた。

そんな二本の柱を越えてナビの示した場所まで来たが、どうも目的地がわからない。車を停めて窓を開け、入ってくる滝のエネルギーをふんだんに浴びつつ調べてみても、この時の私たち二人には、山頂までのケーブルカーの存在はものの見事に封印されていた。

おそらく今日は阿夫利神社までは行けないようだと諦めて、地図をぐるぐると見ていた時。ここからそう遠くない距離にある“もう一つの比々多神社”の存在に気がついた。

…………


相模国(さがみのくに)三ノ宮、比々多神社。
玉造りの神、アメノアカルタマをお迎えしているだけあって、境内には子授けのご利益にと勾玉石が鎮座していた。言われてみれば、勾玉の形は胎児そのもの。形自体が生(せい)の寿ぎ(ことほぎ)なのだと思う。そして案内によるとこの神社では、毎年春先に“まが玉祭り”を行っているとのことだった。

「勾玉ってさ、これも本来“対”だよね。」

今日一日、私たちが辿る先で拾っていたのは「対」だった。
二本から成る御柱、比比多神社と比々多神社。「比」という字も「多」という字も、そのものが最初からすでに双子を成していて、さらに「ヒ」の音は、それ自体が「霊(ヒ)」を暗示しているということも意味深だった。(※)
他にも幾つかのシンクロを通じて、いずれも今日は行く先々で“対”がテーマのようだった。

「対の霊(ツインレイ)」への道を促されている私にとって、サイレント突入と共に顕れてきた対のサインは偶然などでは片づけられず、この日の導きは色々と見過ごせない案件だと思った。

……それにしてもまさか、またこんな遠くまで来ることになるとはね。

せっかくなので、この機会に御朱印をいただいて帰ろうと社務所に寄ると、書き置きされたものに今日の日づけを入れてくれた。
初めて泊まりがけで鹿島に行った時から機会がある度に溜めてきた御朱印は、なんだかんだ現在までで、10か所分くらい集まってきていた。

ところが夕方、帰宅してからさっそく御朱印帳に糊づけしようと鞄を開けたら、つい数時間前にいただいたばかりの御朱印が忽然と消えてなくなっていた。車の中も、パンフレットのページの間も確認し、念のためけーこにも聞いてみたけど出てくる気配は無さそうだった。

「あー、また!空間に盗られた!」

けーこも私も昔から時々、物を別次元へと無くしてしまうことがあった。稀に後から返してもらえる彼女と違い、私の場合は一度取られるとまず見つかった試しがなかった。
つまり経験上、もうあの御朱印が戻ってくる可能性は殆どない。それが何を意味しているかはわからないけど、なんとなくこの旅は、今日だけでは終わりそうもないという不思議な予感を思わせた。




※伊勢原市の御柱…姉妹都市である、長野県茅野市からだそうです。

※霊…実は「ヒ」の他に「チ」の音も持っていたりします。タケミカヅチは猛々しい雷、厳つ霊で「いかつチ」。
ヒのほうは、「産霊」で「ムスヒ」…結び。
…ツインレイ=対の霊≒対の結び
by霊視(ヒミ)




written by ひみ

⭐︎⭐︎⭐︎

実話を元にした小説になっています。
ツインレイに出会う前、出会いからサイレント期間、そして統合のその先へ。
ハイパーサイキックと化したひみの私小説(笑)、ぜひお楽しみください。

⭐︎⭐︎⭐︎

(2025/1追記:
今ね、修正した記事をアップした直後に気づいたんだけど、この話での「御柱祭」が男性性、「まが玉祭り」が女性性のまつりを意味してたね。わかる?御柱が「剣」なの。この先の話で徐々に言いたいことが見えてくると思います!)


今年の夏にけーこと行った、鎌倉方面のとある神社にて。

昨今、御朱印帳であっても手で触れることが嫌われ、いろんな神社で書き置きタイプのものを配布しているのが一般化しつつあるんだけど、そこの看板にはこう書かれていたよ。

『御朱印は、紙対応です』

ねぇ、神社ギャグなの??リアクションに困るんだけど、真面目な顔してわざとなの?

(今日のヘッダーは、その神社からのエネルギーバリバリの写真です。)

⭐︎⭐︎⭐︎

今までのお話はこちら

94話はこちら



けーこのピアスがあり得ないところから戻ってきた話はこちら↓

いいなと思ったら応援しよう!