
子どもの嘘に隠された理由!親ができる事とは⁉
こんにちは。
バンコク在住のSHINOBUです。
子どもって時々、噓つきますよね💦
実は、子育ての悩みとして「子どもの嘘」について相談を受けることがあります。
ちなみに、うちの息子もよく嘘をつきます。(笑)
でも、私は「子どもの嘘」をあまり悪いことだと思っていないんです。
なぜなら、子どもが嘘をつくときには何かしら理由があるからです。
例えば、息子が嘘をつくときはこんな時です。
ゲームやYouTubeの時間を約束よりオーバーしてしまったり、
友達と喧嘩してしまったり、
ジュースやお菓子を食べ過ぎてしまったり……。
どれも、彼なりの理由があるんですよね。
「怒られたくない」、「自分が悪いと思われたくない」そんな罪悪感が見え隠れすることもあれば、「ゲームの時間を決めたのは親なのに」、「喧嘩になったのは相手にも原因があるのに」、「好きな物を好きなだけ食べれないのはなんで?」
子どもなりの不満や納得がいかない気持ちもあるようです。
世間一般では「嘘はいけない」とされていますが、子育てにおいて嘘を一概に悪いことだと思いません。
むしろ、嘘をつかせてしまう背景には、親にも原因があるのではないでしょうか。
息子が嘘をついたとき、私はいつも、「この嘘をつかせたのは私の言動が原因かも」と反省します。
息子と喧嘩した時、つい意地悪なことを言ってしまったりすると、その結果、息子の嘘や反抗心を引き出してしまっていると感じるからです。
だからこそ、子どもが嘘をついたときは、嘘そのものを責めるのではなく、「どうして嘘をついてしまったのか?」理由を考え、子どもの気持ちに寄り添う、理解することが大切なのだと思います。
嘘をついてしまう子ども心の奥には、さまざまな気持ちが隠れています。
その気持ちをしっかり、受け止めることが大切なんですね。
そこに気づかないと、親子の信頼関係が崩れたり、関係が悪化してしまうことがあるかもしれません。
そんな事を、日々息子と喧嘩して意地悪を言っていしまう母として、反省しながら、感じています。
子どもの心に寄り添い、気持ちを大切にする子育てしていけるように、母として、日々精進しなければ。


