にっぽんSAKE紀行 朝の連続テレビ小説「おむすび」の舞台となる糸島に note40
今回は、2024年下期、朝の連続テレビ小説「おむすび」の舞台となる糸島に向かいます。
羽田からまたまた来ました、福岡!!この日は、福岡上空を旋回しながら着陸するルート。ど迫力(汗)
博多駅まで延長された七隈線に乗り換えます。
おーこれが七隈線の電車か、かっけええ。
七隈線を渡辺通りで降りて、目指すは柳橋連合市場。ほんの数分の距離です。
おー、とれとれの魚、あげあげのさつま揚げ。。食欲をそそります。。
この日のお目当ては、「食堂 光」さん。10時開店までだいぶ時間がありますが、ウェイティング・リストはすでに4番目。でも、十分最初のグループです。市場をぶらつきながら開店10分前くらいにお店の前に戻ると、もう注文をとっていました。
海鮮丼定食特上のエビをホタテに替えてもらって注文。この時にプリンを100円で頼めることに気が付かず。。残念なり。。🍮
開店と同時に着席、満席。待つことしばらくして、やってきました海鮮丼定食 特上 ホタテバージョン。うーん、上手い。魚がどれも新鮮でうまみが乗っている。これはわざわざ東京から食べに来た甲斐があるというもの。。3分の2ほど食べて切り身を一枚ずつ残したところで、出汁をお願いして海鮮茶漬けに変身!!ここからはゴマだれが効く!!魚自体が新鮮でないと生臭みが出てしまうところ、出汁の茶の香りと潮の香りが調和して、海と里の恵みを堪能です。。。
いやー、食った食った。。カウンターの両隣の人がビールや酎ハイを頼んでいましたが、ここは我慢して、いよいよ糸島に向かいます。
渡辺通りのバス停から、急行バスに乗って、糸島にある九州大学の伊都キャンパスの麓に到着。(高速道路からの眺めが楽しい、おすすめ路線です。)
すごく立派なキャンパスですが、福岡都心にあったキャンパスからするとだいぶ不便ですね。(特に小倉方面の学生さんには。。)まあ、どこも手狭の都会から離れる傾向があるのでやむを得ないのかもしれません。
さてここから十数分歩いて、杉能舎(すぎのや、浜地酒造)さんに到着。
簡単な酒造に関する展示を見てから、直売店にお邪魔します。いろんなお酒が揃っていますね。。ここで日本酒をいくつか利かせていただいて、純吟生搾り 和醸会釈(わじょうあしらい)を購入です。
直売店を出ると、「出来立てビール飲めます」の看板。。。この誘惑に勝てる人がいるでしょうか。。
うーん、春の風の通りぬけるテラスでヴァイツェン・ビールをいただきます。。極楽、極楽。。。
こうして気分よく杉能舎さんを後にして、福岡市内に戻りました。(酒蔵330軒目達成)
また再び渡辺通り。。カフェでメルちぇなどをして、いよいよ夜の部へ(まだ3時。。。)
いさんで、LIBROMさんに伺うと、なんか薄暗い。。なんと「すみません、今日だけ5時開店です」「。。。」
仕方なく付近を放浪すると、3時開店のお店を発見!
お店に入って伺うと、ほんの数日前から3時開店にしてみたとのこと。。ありがたや。。
早速菊姫のにごりでスタート。つまみをつっつきながら、あれこれとご主人と話をしているうちに、興に乗って話に出てきた屋久島焼酎の三岳をオンザロックでいただくことに。。最近人気が出て、手に入りにくいのだそうです。確かに😋。 九州に来ると、焼酎が自然と口に入りますね←
思いのほか話が弾んで、5時を回ってから上久さんをお暇(いとま)して、いよいよLIBROMさんに漂着。
お目当ては、今回も3種類飲み比べ。以前飲んだことのある銘柄を外して、みかん、コーラ、ジンジャー。
みかんとジンジャーは、なるほどね、というお味。ワタクシ的にはジンジャーが飲みやすいかな。。しかし、コーラ。。予想と全然違う味で、目を白黒。。おお、クラフトコーラのコーラ滓を使って醸しているのですね。。これは変態酒に分類しても良いかも。。面白い。。
いやー、やっぱりLIBROMさん楽しいですね~。。。と、調子に乗って、次は三角市場へと漂って行きます。。前回満員で入れなかった、ソルリバさんに無事、入店。
選んだお酒は、白龍 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒をひやで。。。永平寺町にはいいお酒が揃ってますが、曹洞宗のお坊さんはお酒OKなのかな。。(んな訳ない。。)酒のあては、生麩の味噌バター。これはまずい、いや美味い。。
ソルリバさんのスペシャリテのおでんをいくつか選んで、北島 生酛純米 燗ガエル 渡船 88%精米をお燗してもらいます。うおー、沁みる。。。酒が体に沁みていって、酒風呂に浸かっているよう。。もうラベルのカエルそのもの。。クラゲなのに。。
いやー、酒が幽門を過ぎて食道まで溜まってしまったので、残念ながらこの日はこれで打ち止めです。。
帰りは七隈線に乗って、あっさり福岡空港に到着。今回のお土産は、鶏卵素麺と稚加榮の明太子。それぞれ空港のどこで買えるか、しっかり覚えて無事帰途につきました。
糸島は半島の入り口だけでしたが、もっと時間をとって海岸線も訪れたいですね。(糸島には、田中六五を醸す糸島酒造もあって、こちらには以前伺ったことがあります)
七隈線の福岡駅までの開通で、空港から薬院、渡辺通りあたりがめちゃ便利になリましたね。また来ます、福岡。