見出し画像

惑いっぱなし、盛り沢山、MDIC認定、さつま芋角平糖、どうなん?、鬼機関車、紛らわしい?

毎日書いて日曜の夜にアップ。
アラフィフ翻訳者です。

***

1月27日(月)惑いっぱなし
フリーランスの翻訳者になって約8年。名刺はなくても別にいいや〜と作らずにきた(それで困ることもなかった)けれど、いまになって作ってみようかと考えてる。
ただ、名前と連絡先以外に何を載せればいいやら。私の売りはなに?
40にして惑わず50にして天命を知る…そんなのからはホド遠すぎて我ながらビックリ。

1月28日(火)盛り沢山
翻訳会社さん主催の勉強会食事交流会へ。勉強会の内容は、ガイドライン改訂、創薬の課題・動向など。ふだんは目の前の仕事にばかり気を取られて視野が狭くなりがちだけど、業界全体に目を向けて医薬翻訳の仕事を広い視野から捉えることができ、有意義だった。こういう勉強会は大変ありがたい。
ただ、その後の社長さんからの挨拶では厳しいお言葉も…。いろいろと考えさせられる。食事交流会の後、お土産までもらってしまった。
せっかく梅田まで出たんだからと、帰りは中之島美術館まで足を伸ばして歌川国芳展へ。美術館なんて10年以上ぶり。
美人画とかもあったけど、化物とか動物を描いた作品が面白くて好きだな。

「相馬の古内裏」by 歌川国芳

美術館のあとも、大阪まで歩くついでに荒木飛呂彦のパブリックアートを見たり、前々から目をつけてたUNIドーナツを購入したり、ずいぶんと盛り沢山な1日だった。

1月29日(水)MDIC認定
名刺に載せられるネタがない何かないかなぁ…と考えていて、MDIC認定制度というのを見つけた。日本医療機器学会が制定したもので「医療機器の品質向上、安全性の確保並びに適正使用の普及」を目指すものらしい。一応、大学の専攻は電気工学だったし、医療機器の翻訳は好きなほう。医薬にしても出版にしても、私より翻訳うまい人なんて山ほどいるから、なんとか人と違うアピールポイントを作りたい。受けてみようかな。
試験は1月みたいなので受けるとしたら1年後。次男の大学受験とモロかぶるな。

1月30日(木)さつま芋角平糖
去年の12月に京都の緑寿庵清水で、柚子の金平糖とセットで買ったさつま芋角平糖をとうとう開封。
柚子の金平糖よりも大粒。中に芋羊羹みたいな甘いさつま芋が入っていて食べ応えがある。おいしい〜。
けど、かなり甘いので2〜3粒食べたらもう満足。チビチビと楽しもう。

1月31日(金)どうなん?
リビングで本を読んでたら手首に水飛沫が飛んできた。対面キッチンで手を洗ってた次男がピッピと水をはらったときに飛んできたと思われる。

「ちょっと!ここまで水飛沫が飛んできたんだけど。この飲みかけのお茶にも入ったかもじゃん!」

と苦情を言ったら、

「大丈夫。手洗った後の水だから」

だって。…いや、どうなん?

2月1日(土)鬼機関車
チーズも玉ねぎも苦手な長男が、今日はお昼ご飯いらないというので、夫・次男・私の3人で近くのグラタン屋さんへ。
このお店、グラタンの種類が豊富でおいしいのに加えて、おもちゃの機関車が目の前までグラタンを運んでくれる。

グラタン到着

今日の機関車は節分仕様で鬼のお面をかぶってた。こういうちょっとした遊び心が楽しいなぁ。


2月2日(日)紛らわしい?
巻き寿司を食べたあと、福豆も食べようか…となって、
あ、そういえば伊予柑も買ったんだ。食べる?
と聞いたところ、次男が

いよかん食べる〜」

と言う。
私:
「豆といよかん、どっち先に食べる?」

次男:
「甘いのをあとに食べたいから、豆を先で」

私:
「食べてみないと甘いかどうかわからないけどね」

次男:
「ん?」

私:
「ん?・・・ようかんじゃないよ?」

次男:
「・・・あ!おれ、羊羹伊予柑ウイロウがゴッチャになってた!」

私:
「え?…何を食べるつもりだったん?」

次男:
ういろう

…なんでそうなるかな。


***

日記チャレンジ:44/52(週)


いいなと思ったら応援しよう!