![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90147627/rectangle_large_type_2_94efea0376b315d521e477020f2d4ffc.png?width=1200)
【オンライン医療事典 MEDLEY ピックアップ】2022 年 10 月: 食べ物がおいしい季節ですが、食中毒には気をつけて!
はじめに
メドレー広報室がお届けする、「メドレー医療事典」で気になる記事をピックアップする note、10 月分の記事をお届けします!
この note について
メドレーでは「オンライン医療事典 MEDLEY」というサービスを 2015 年より運営しています。このサービスは社内外の医師 800 人以上の協力のもと、病気・薬の情報などを集めた医療事典になります。こうした情報の他にも学術誌からのトピックなどを分かりやすくコラムとしてお届けするなど、患者が医療に関する情報を総合的に得ることができるサービスです。
SNS でも積極的にトピックを発信しているのですが、この note ではそれらから特に皆さんに知ってほしい情報をピックアップして月一でお届けしようと思います。
それではどうぞご覧ください!
今月のピックアップ記事
忘れた頃にやってくる…食中毒には気をつけましょう
これからの温かい食べ物がおいしい季節になってきました。そこで気をつけたいのが食中毒です。気をつけていると思っていても、油断すると急性胃腸炎をおこしてしまうかもしれません。
急性胃腸炎の原因となる感染微生物と食べ物の関係をきちんと理解し、その予防に気をつけていきたいですね。 また医療事典 MEDLEY ではもし、急性胃腸炎になってしまった場合の対処法も書かれています。万が一かかってしまった場合にはぜひ参考にてみてくださいね。
●おにぎりや弁当→黄色ブドウ球菌、
— MEDLEY-オンライン医療事典 (@medley_life) October 24, 2022
●十分火が通っていない肉→カンピロバクター、大腸菌、サルモネラなど
このように、食中毒にありがちな「食べ物と感染微生物」の関係があります。
それぞれの潜伏期間もまとめてありますので、参考にどうぞ。https://t.co/fCJugBisVr
10 月 15 日は「世界手洗いデー」です!感染症の予防には手洗いが有効です
去る 10 月 15 日は「世界手洗いデー」だったそうです。コロナ禍や、これからの季節インフルエンザの流行といった感染症への対策として特に重要な手洗いですが、1日に何度も手洗いをした結果、手が荒れてしまったりすることでお困りの方もいらっしゃると思います。
こうした手荒れがどうしておこるのか?やその予防方法について書かれたこちらの記事をご参考に、手荒れに悩まずに感染症対策をしていきたいですね。
【今日は世界手洗いの日】です。
— MEDLEY-オンライン医療事典 (@medley_life) October 14, 2022
正しい手洗い、続けていますか?
改めて振り返るとともに、こまめな手洗いで気になってくる手荒れのケアにも目を向けてみてください。https://t.co/ZDivkfpalY
耳鳴りも色々な種類があります。気になる場合はすぐ受診を
皆さんもたまに「キーン」と突然耳鳴りすることがあったりしますか?筆者もたまになるのですが、実はそんな耳鳴りに種類が沢山あるのを知らなかったです。
金属音のような耳慣りは正常だそうですが、中には突発性難聴やメニエール病などの前兆の場合も。ただの耳鳴りと思ってていても、長く続くような場合は耳鼻咽喉科で相談してみるのが良いかもしれません。
シーンとした部屋でキーンと高音の耳鳴りが聞こえることがあります。
— MEDLEY-オンライン医療事典 (@medley_life) October 12, 2022
電子音や金属音に似た耳鳴りは、正常な耳鳴りとしてよくあるものです。
老人性難聴や、大音量のライブ等で起こる音響外傷でも聞こえることがあります。
一方「ゴォー」「ザー」といった低音の耳鳴りはメニエール病に典型的です。
10 月 10 日は「目の愛護デー」でした。特に 40 歳以上の方はぜひ眼科健診をしましょう!
去る 10 月 10 日は「目の愛護デー」でした。目の病気というと自分には縁がないものだと感じられている方もいらっしゃるかと思います。健康診断などでも目に関しては視力検査くらいしかメニューに入っていないので、そう感じるのも無理がないでしょう。
しかし、特に 40 歳以上の 20 人に 1人は緑内障を発症していたり、他にも加齢黄斑変性や白内障など視力低下してしまうような病気を発症している可能性があります。
目の病気は早期発見が何よりも大事になってきます。異変などを感じなくても、年に 1回程度は眼科健診を受けることにより、こうした病気の早期発見に繋がりますので、ぜひ受けていきたいですね。
【目の愛護デー】
— MEDLEY-オンライン医療事典 (@medley_life) October 9, 2022
視力検査だけでは発見が難しい目の病気に、緑内障、加齢黄斑変性などがあります。加齢とともに患者数は増え、放置すると失明に至ることも。
早期に発見して治療を開始することで、病気の進行を抑えることができますので、40歳以上の人はぜひ眼科検診を。https://t.co/FmFLoThCwA
おわりに
以上が 10 月の医療事典 MEDLEY の気になる記事でした!今月は啓蒙デーが多い月だったので、その視点でのピックアップが多くなりました。
来月も患者として見ると「気になる」「ためになった」という記事をピックアップしてお届けしたいと思います。