第11回2月放送前記事 教育~これからの学校教育に求められるものとは~
今回のテーマは「学校教育」!
今回パーソナリティを務めるのは、変化する教育システムの現場で学ぶ大学生のゆきとひなこです!
ゲストには、九州大学共創学部3年の細田一樹さんをお招きしました!
塾講師を3年間行っており、教育にも興味がある、という細田さん。
学ぶ側と教える側、両方の立場を経験した彼を交え、一体どんなトークが繰り広げられるのか、乞うご期待です!
2月放送のラインナップ
・学習指導要領が改訂
学生トーク1:教える側と学ぶ側の意識はどう変わる?
・「学校で」学ぶことの意義とは
学生トーク2:授業とそれ以外の活動でどんなことを学んだ?
・私たちが思う「こんな教育が欲しい!」
学生トーク3:義務教育で教えて欲しかったこと、ありますか?
・ポーロに教えて!
学生時代に流行ったモノ
学習指導要領が改訂
2022年4月から、高等学校では新しい学習指導要領に基づいた教育が始まります。
将来、大学や職場で自分たちの後輩となる人たちが、一体どんな授業を受けることになるのか、気になりますよね。
ポーロ : ちょっと待って! そもそも「ガクシュウシドウヨウリョウ」ってなんなの?
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。子供たちの教科書や時間割は、これを基に作られています。
【出典:文部科学省「学習指導要領」とは?(参照2022/02/23)】
ポーロ:なるほど! もし、「学習指導要領」がなかったとしたら、どんな教科書を使うか、どの科目を何時間教えるか、学校によってバラバラになっちゃうかもしれないね。A校では毎日物理の授業が3時間あって、B校では体育の授業が週に一回しかない、とか……
教育にとって重要なものだってことは分かったけど、どうして改訂されるの? 改訂されるのは初めてのこと?
実は、初めてではありません。10年に1度くらいの頻度で改訂されているんです。改訂される理由のヒントは、義務教育の目的がなんなのか? ということを考えてみるといいかもしれません。
<義務教育の目的>
教育基本法
第五条第二項
義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
【出典:e-Gov法令検索「教育基本法」(参照2022/01/23)】
ポーロ:ビックリ! 学生の時、「国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養う」なんてこと考えてなかったよ!
義務教育は、日本の将来を担う若者にとって、必要な知識や能力を与える必要があります。そのためには、グローバル化や情報化といった社会の変化に教育現場が対応できるよう、カリキュラムもアップデートしていかなくてはならない、ということですね。
【出典:政府広報オンライン「2020年度、子供の学びが進化します!新しい学習指導要領、スタート!」(参照:2022/01/23)】
ポーロ:それが、「学習指導要領」改訂の理由なんだね! あなたの受けた教育ももしかしたら、学習指導要領の変更に影響されているかも?
学生トーク1では、学習指導要領の改訂により、教える側の先生と教えられる側の生徒に、どんな意識の変化があるのかについて議論しています!
「学校で」学ぶことの意義とは
学生トーク2では、「学校で」学ぶことの意義について話しています。塾でも家でも学ぶことってできますよね。それなのにわざわざ学校に行って、クラスメイトと一緒に同じ授業を受ける理由はなんでしょうか。また、授業以外の部活動や修学旅行といった行事を行うことには、どんなメリットや価値があるのでしょうか。
ゆき:じゃあ、まずは授業の方から、授業面で学校で学ぶ意義の方を考えたいんだけど、まず、細田さんどうですか?
細田:そうだね、「他者との比較」って言うのが簡単なところかなと個人的には思うよね。いいところも悪いところもあるけど、例えば……
続きは、ラジオをお聴きください ♪
「こんな教育が欲しい!」
学生トーク3では、義務教育を終えた大学生たちが、「こんな教育が欲しい!」をテーマに話し合いました。高校までと大学での教育のギャップや、留学先での経験などを踏まえて、どんな教育が欲しかったか、自由なアイデアが飛び交います。テーマを通じて、今後の教育についても議論を深めます!
高校までの授業と違い、大学の授業で苦労したことなどもお話しするので、
今の大学教育について気になる方や、「受験は終わったけど、大学生までにどんなことを勉強しておいたらいいの?」という方のヒントになると嬉しいです。
あなたはどんな授業があったらいいなと思いますか? ぜひtwitterやコメントで教えてくださいね!
ケロケロ見聞録、第11回は2月6日(日)夜10時~11時、放送です!
SNS展開
ラジオを聴き逃してしまった! という方は、radikoやこちらのポッドキャストからも番組をお楽しみ頂けます。noteの他にも、Twitter、Facebook、Instagramから、ラジオ番組「ケロケロ見聞録」のお得な情報を発信中! ぜひご覧ください!
番組内容や番組の後日談を、西日本新聞のニュースアプリ「me」でも紹介しております。ぜひ西日本新聞のニュースアプリ「me」をダウンロードしてこちらの記事もご覧ください。
▼アプリのダウンロードはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nishinippon.smartphone&hl=ja
今回、記事の作成を担当させていただいたのは、ライターのいづみです!
先月から、medien lienのメンバーに加わり、こちらのノートの記事を担当させていただくことになりました。
「ライターの」という言葉にとても憧れていて、いつか名乗ってみたい! と思っていたので、今一人で感動しています✨
私がmedienlienに参加したきっかけは自己紹介記事の方で語っています。私と同じく新しく加わったメンバーも紹介しているので、ぜひこちらからご覧ください!
後記事では、私が気になった改訂ポイントや、「こんな授業があったらいいな」と思うもの、最近ニュースなどで見かけた面白い学校などをご紹介します。こちらも読んでいただけると嬉しいです!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?