見出し画像

肺機能検査

この記事では肺機能検査についてまとめています。
上から順番にご覧下さい。

私は肺機能検査を受けたことがなかったので、肺機能検査がどういうモノなのか知りませんでした。なので、知らない方もいるかもしれません。

知らない方のために下のイラストを用意しました。
イメージとしてはこんな感じで、息を吐いたり、吸い込んだりして、はいた量や吸った量を測っているというイメージを持つと良いと思います。

上の様に検査は行われているのですが、なぜこんな検査をするんだろう?と思ったことありませんか。

実はこの検査は肺の拡張障害の有無を調べるために行います。
例えば、 
COPD等を聞いたことはないでしょうか。タバコが関係してる肺の病気かな。ぐらいだと知っている方は多いのではないかと思います。

このCOPDも肺機能検査で発見することができます。

説明するためにCOPDの病態の説明をしておきます。

COPDは息をはき出す時に気管支が狭くなってしまう口から息を吐き出しにくい病態です。
つまり肺が健康な人(正常)より息を吐き出す量が小さくなっています。

なので、肺機能検査をすると、
息を最大限吸った後、最初の1秒間に可能な限り速く息を吐き出した量(1秒量)や
1秒量を肺活量で割り、その値を100倍した1秒率は小さくなりますよね。

こんな感じで測った値が正常値と比べてどのくらいに位置しているかを見ることで肺機能を見て、異常か正常かを見ています。

なので、勉強中にこんな表みたいなモノを見たことはないでしょうか。

これも意味がわかれば、覚えやすくなると思います。
閉塞性障害
→気道閉塞で息をはき出しにくい。
→1秒率が小さい

拘束性障害
→肺が硬くなった状態で肺が膨らみにくいので、息を吸い込みにくい。
→ はき出しにくい訳ではないので1秒率は大きい。

今回の記事はここまで!
最後までご覧いただきありがとうございました😊

おすすめ動画を載せておきます。スパイロメトリー(グラフ)の解説がとても分かりやすかったので見ておくと良いと思います。

いいなと思ったら応援しよう!