![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32850757/rectangle_large_type_2_f259c5aa19ad66b89c7f582858b5fdc4.jpg?width=1200)
多胎児編(動画16:産婦人科)
こんにちは。毎日とんでもない暑さですが、stay hydrated していますか?
「めちゃくちゃ暑い!」と言いたいとき、”It's very hot." だけでは寂しいですよね。例えばこんな言い方があります。
It's burning hot. 燃えるようにあつい
It's deadly. (暑いね、に対して)致死的だ
It's brutal. 猛烈だ/残酷だ
This is insane. これはおかしい/まともじゃない
It's crazy. 狂ってる
残念ながら、上のような単語がぴったりな昨今の日本の夏です。
解説記事3本目は動画No.16「多胎児」編です。婦人科医のアディソンが、インターンのイジーを従えて五つ子を妊娠中の女性とその夫と対話するシーンより。
まずは動画をご覧ください。
全訳
Addison: Dorie, this is Dr.Stevens. She'll be working with us on this case.
ドリー、こちらはDr.Stevensです。一緒にあなたのケースを担当します。
Dorie: Oh. The more, the merrier.
多ければ多いほど楽しいですもんね。
Izzy: Apparently. How far along are you?
どうやらそうみたいですね。何週目ですか?
Dorie: 32 weeks.
32週目です。
Addison: How long is a normal gestation period?
通常の妊娠期間の長さは?
Izzy: 40 weeks. But with twins, 36 weeks is considered full term. So with quins, 34 weeks is considered extremely successful.
40週です。でも双子の場合は36週で正産期と考えられていますから、五つ子の場合34週は大変良好と考えられます。
Husband: Mom, just give him some acetaminophen. It's in the medicine cabinet.
母さん、彼にアセトアミノフェンを飲ませて。薬棚に入ってるから。
Dorie: I plan on going 36 weeks. No one's leaving this uterus until I say so.
36週までいくつもりでいます。私がいいと言うまで誰もこの子宮を出ないように。
Addison: Power of positive thinking, uh?
プラス思考の力ですね。
Dorie: That, bed rest, and all the medical care you can give me.
それと、ベッド安静と貴方たちのしてくれる医療ですね。
Husband: We're with the doctors now. So, I'll talk to you later. Ok, bye.
今先生たちと一緒だから、またあとで。
Ah...Adam's got a fever, which means soon they'll all have a fever. I don't think my mom will make it through lunch.
アダムが熱を出した。ってことはじきに全員が熱を出すってことだ。母さんはお昼が終わるまで持たないと思う。
Dorie: We have four-year-old-boys at home. Adam, Oliver and Graham.
うちには4歳の男の子たちがいるんです。アダムとオリバーとグラハム。
Izzy: Triplets? You already have triplets.
三つ子?既に三つ子がいるんですか。
Okay..so when you take those fertility pills, you should read the fine prints.
なら排卵誘発剤を飲むときは但し書きをちゃんと読むべきですね。
Addison: Dr.Stevens!
キーポイント解説
〇 she'll be working with us on this case: 彼女は私たちと一緒に仕事をします
※字幕に省略あり
自発性オーガズム編 で詳しく説明したように、これも going to be --ingの、未来進行形が使われています。She is going to work with us と言っても同じ意味ですが、未来進行形をとることでこのケース(症例)という限られた期間の間というニュアンスが含まれています。
〇the more, the merrier: 多ければ多いほど楽しい(ことわざ)
このmerrierはメリークリスマスのmerryの比較級で、元の意味は「陽気な・にぎやかな」という形容詞です。メリーの意味なんてあまり考えたことないですよね。
「○○も誘おうか?」「私も行っていい?」等と、パーティーなどの催し事について会話する時によく耳にするフレーズです。
〇apparently
上のドリーの台詞にイジーが、"Apparently." とひとこと返します。このapparentlyは、辞書を引くと↓のように出てきます。
一見したところ~のようだ、見たところ[感じ]では~のようだ、外見から判断して~のようだ〔聞いた情報によると〕どうも~らしい、どうやら~らしい
つまり、ここは"The more, the merrier." というドリーの言葉は五つ子にかけられており、それに対してイジーが「見れば分かります」「どうやらそういうことみたいですね」と反応していると解釈できます。
Apparently. は状況に応じて微妙に意味合いが変わってくる言葉です。例えば一日中遊びまわって眠ってしまった子供を見ながら、
例)"Seems like he had a good time today. " "Apparently."
「彼は今日楽しかったみたいだね」「そうみたいだね」
のような感じです。なかなかピタリとくる日本語がないのですが、便利ですしよく使うのでインプットしておきましょう。
〇 How far along are you?: 妊娠何か月(何週)ですか?
今日の一番のキーポイントです。知らないと使えないフレーズなので、今日初めて知ったという方はラッキー!Woo hoo!
ちなみに、ここにはmonthsやweeksといった単語は入っていませんよね。これは妊娠だけでなく、一定の期間・時間を要するものごとの進捗状況を訊くフレーズなのです。
例)"How's the project going? How far along are you?" "I'd say I'm half way though."
「プロジェクトはどう?どれくらい進んだ?」「半分くらい終わったかな」
〇 gestation period: 妊娠期間
〇 full term: 満期(名)full-term(形):満期の、正常満期出産の
〇quins: 五つ子の略称 (※quintsとスペルする場合もあり)
双子~五つ子の正式なスペルと略称は下記です。
双子 twins
三つ子 triplets
四つ子 quadruplets (quads)
五つ子 quintuplets (quins)
余談ですが私は筋肉界隈にいたのでquadsというと真っ先に大腿四頭筋です。
〇 acetaminophen: アセトアミノフェン(発音注意)
〇 plan on --ing: -するつもりだ・予定だ
I'm planning to~原形 でも同じ意味です。
例)I'm planning on meeting up with my old friends today.
=I'm planning to meet with my old friends today.
今日は古い友人たちと会う予定だ
〇 uterus: 子宮(発音注意) 複数はuteri
〇bed rest: ベッド安静・安静
〇 make it through~: ~まで乗り切れない、~が終わるまでもたない
今日の大事な句動詞です。though lunchなのでランチというタスクの終わりまで辿り着けない、切り抜けることができないという意味になります。気の毒なおばあちゃん・・・4歳男児3人を一人ではとても手に負えませんね。私は3歳の息子一人でも無理です!
例)My grandma is in bad shape. I don't think she'll make it though Christmas. 祖母は状態が悪い。クリスマスまでもたないと思う。
〇 fertility pills: 排卵誘発剤
fertility clinicで不妊治療クリニック、不妊治療はfertility treatment、 不妊は infertility。一緒に覚えてしまいましょう。
〇 fine print: 但し書き
発音ポイント
※アメリカ発音です
後記。
グレアナの登場人物にはキャラのたつ産婦人科医が多く、婦人科関連のエピソードも多いです。
先日とある医療従事者の友人から聞いた話ですが、日本に暮らす外国人が医療機関を受診する場合、妊婦さんは就労していない場合が多いので(パートナーの仕事で来日しているなど)日本語が出来ない割合が高く、且つ職場などの組織に属していないため通訳係の付き添いが付いて来ていないケースも非常に多いとの話でした。
救急の受診では尚のこと。その話を聞いて、ここでも産婦人科系の内容を充実させ、当直のスタッフの方など何処かしらで役に立てば良いなあと思った次第でした。
次は、循環器の回をアップ予定です。
Hope to see you back!