見出し画像

アロマ(精油)の香りで楽しく大掃除 ⑤ トイレ掃除編

 トイレの嫌な臭い汚れに効果が期待できます。

【クエン酸水スプレー200mlの作り方】

 ⚫︎水         200ml    
⚫︎クエン酸  小さじ 1〜2杯
⚫︎精油         20滴

※数種類の精油をブレンドして、好みの香りを見つけるのも楽しみの一つです。

画像1

《使い方》 使用前にスプレーボトルをよく振ってから汚れた部分に吹き付けてます。しばらく置いてから、トイレットペーパーなどで拭きとったり、トイレ用ブラシでこすり洗いしてください。

 ライム、レモングラス、ティートゥリーなどの精油が香りも良く他の精油の相性も良いと思います。


 普段から、消臭スプレーの代わりにこまめに使えるスプレーになると思います。


〔注意して欲しいこと〕

 材質によっては、傷をつけたり変色するなどの可能性もありますので、目立たない場所で試すなどのして自己責任でお願いします。

  柑橘系の精油には、フロクマリンという成分が含まれていて、この成分が付いた肌が紫外線にあたると肌が荒れることがあるので、使用の際は手袋の着用をお勧めします。

※アロマクラフトなどで柑橘系の精油を使ったものを直接肌に使用する場合は、使用後6時間程度は直接紫外線に当たらないように注意したり、フロクマリンフリーの精油を利用して楽しむことができます。

(精油は植物の成分が高濃度に濃縮されたものです、専門的な知識がない場合は、アレンジはせず、レシピに従うことをお勧めします)
また、それぞれ個人の体質、肌の状態は異なりますのでパッチテストで肌との相性を調べたうえで
使ってみることをお勧めします。

いいなと思ったら応援しよう!