見出し画像

USJの社長も使った「頭の良さを確かめる、たった一つの質問」

相手の思考法を、多角的に見極められる質問

頭の良さや思考力を確かめるための質問は、単純な事実や知識を問うものではありません。それは「すぐには回答が難しい質問をする」ことです。例えば「日本の少子化に対する、有効な打ち手はあるか?」などです。
よりビジネス寄りの質問であれば「A社が前年比売上が50%マイナスになっているが、どうしたら改善できるか」などになります。

思考が浅い人の回答方法は、みな同じ

こういった質問は回答が非常に難しい質問なので、正解を求めて聞いているわけではありませんが、思考が浅い人は回答内容は違えども、同様の回答方法を用いています。それは、自分の直感にしたがって、なんとなく答えを出すことです。

例えば冒頭の質問例でいうと「日本の少子化に対する有効な打ち手はあるか?」と聞かれたら、その場ですぐ「やはり、子育て支援を拡充すれば良いのでは」などと即答します。

遅い思考が必要な問いに、速い思考を用いている

行動経済学を確立したダニエル・カーネマンの書籍「ファスト&スロー」にも登場しますが、人間には速い思考と遅い思考が存在します。

速い思考というのは、直感にしたがってすぐに答えを出す思考のことです。

速い思考は、直観的な思考プロセス=システム1と呼ばれます。速い思考は無意識化で自動的に働く思考で、連想やパターン認識が得意です。自動車の運転やレジ打ちなど、パターン化された作業をしているときに働いています。

一方遅い思考は、熟考する思考プロセス=システム2です。遅い思考は熟慮的な思考プロセスで、順序立てた計算や論理的な推論を行うことができます。計算問題を解いたり、分析を行うなど、深い思考が必要な作業を行う際に用います。

速い思考=システム1は無意識に動いているのに対して、遅い思考=システム2は意識的に起動させる必要があります。遅い思考を用いるには、トレーニングが必要なのです。

冒頭の「すぐには回答が難しい質問」は、熟慮が必要なので遅い思考=システム2を用いることが必要があります。しかし、それを直感を用いて答えてしまうということは、遅い思考=システム2を起動することができないということなのです。

頭が良い人の答え方と、さらに頭の良い人の答え方


ですから、頭の良い人は、冒頭の質問をされたら遅い思考=システム2を用いた上で「現時点において、すぐには答えられない」という回答になります。回答はできないという解は、遅い思考を用いなければ出てこないからです。

これが頭の良い人の答え方ですが、さらに頭の良い人は次のように答えます。
「現時点で回答は出来ないが、〇〇のようなデータを調べれば回答ができる」

例えば冒頭の「日本の少子化に対する有効な打ち手はあるか?」という問いであれば、

「現時点で回答は出来ないが、現状の出産可能年齢の人口数、既婚者における出生率があれば回答できる」

などです。

なぜこのような回答をする人が、さらに頭が良いのかというと、問いを頭の中で構造化して、回答するために足りないピースを把握しているからです。日本の少子化に対する打ち手は、分解すると下記のようになります。

・出産可能年齢の人口×出生率

しかし、この状態だと未婚と既婚が混ざっているため、解像度が低い状態です。さらに細かく分解すると

1. 出産可能年齢の人口 × 全体における出生率
2. 出産可能年齢の人口のうちの既婚者 ×既婚者における出生率

という図式になります。子育て支援によって上がる出生率は、2.出産可能年齢の人口のうちの既婚者 ×既婚者における出生率です。
もしも、1. 出産可能年齢の人口 × 全体における出生率は低いが、2. 出産可能年齢の人口のうちの既婚者 ×既婚者における出生率が高い場合、最も有効な打ち手は、子育て支援よりは出産可能年齢の人たちの結婚支援になります。

ということで、さらに頭の良い人は回答するための思考の棚が頭の中にあり、どの棚にどのデータが必要かという足りないピースが見えているのです。つまり、体系的な考え方ができるということになります。
ちなみに、さらに頭の良い、超頭の良い人は次のような答え方になります。

超頭が良い人の答え方


超頭が良い人の答え方は、回答を即答する、になります。それって直観的な思考プロセス=システム1なのでは?と思うかもしれませんが、超頭の良い人はそうではありません。遅い思考=システム2を用いて、回答に必要なデータを把握した上で、思考の棚にすでにそのデータが入っているからです。
日頃から情報収集や思索を行っているので、頭の中に思考の棚が構築されており、それぞれの棚の中にはすでにデータが存在しているのです。

これは、起業家の堀江貴文さんやYouTuberでアニメ評論家の岡田斗司夫さんなどが該当します。日頃から書籍やインタビューなどで情報を収集しているので、どんな質問にもすぐに即答できるのです。

堀江貴文さんのYouTubeを観ると、医療やサイエンスの分野の専門家とも、非常に速いテンポで議論をしている様子が見受けられます。これは医療やサイエンスなどの分野の知識をヒロごろから収集し、頭の中に棚を構築した上で、情報収集ができているからです。
同じように岡田斗司夫さんも「サイコパスの人生相談」という人生相談コーナーにおいて、質問にその場で即答しています。これは、回答するために必要なピースが思考の棚にすでに入っているからです。

思考が浅い人の即答と、超頭が良い人の即答の違い


整理すると、一見思考が浅い人と超頭が良い人は、いずれも即答する回答方法を取ります。しかし、思考が浅い人は直感にしたがって答えているのに対して、超頭が良い人は、遅い思考=システム2を高速で回転させて即答しているので、回答にロジックが存在します。
即答したとしてもその回答の理由をロジカルに説明できるか、それが両者の違いになります。

元USJ森岡毅氏が、USJ社長からの問いに返答したこと

ということで、「すぐには回答が難しい質問をする」ことは、相手が遅い思考=システム2を備えているか、思考の棚を備えており体系的な考え方ができるか、日頃から情報収集をして思考の棚を作っているか、の3ステップを確認することができます。

USJを再建させたことが有名なマーケター森岡毅氏の著書では、当時のUSJの代表グレン・ガンペル氏と初めて会った際に、以下のようなやり取りがあったといいます。

「人はなぜテーマパークに行くのだと思いますか?」
私はその質問に一瞬驚き、数秒後にこう答えました。
「私にはまだよくわかりません」
そしてもう数秒後に、ゆっくりと付け加えました。
「しかし、私はその核心的質問の答えにいます」
その瞬間に彼はニヤッと微笑みました。
「そうですか。実は私もその答えをずっと探し続けて、今もそればかり考えて続けているのです」
そのときに「ストレス解消」だの「ワクワクするため」だの素人のように答えていたら、きっと私にUSJで活躍する場は与えられなかったでしょう。私には、彼が問うたその質問以上のメッセージがわかりました。
「マーケティングの強烈なプロを探している、お前にはそれができるか?」と彼は言っていたのです。

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? より

森岡氏は、この問いに関して遅い思考=システム2を用いて回答を保留した上で、"どうやって辿りつくかを知っている”という返答をすることで、思考の棚があることを証明しています。

遅い思考=システム2を獲得するのはトレーニングが必要


森岡氏が即座に回答できたのは、それより以前にP&Gの北米マーケティングの責任者として、マーケターとしての実績があったからです。
遅い思考=システム2を用いるためにはトレーニングが必要です。毎日同じルーティンワークをしていれば、速い思考=システム1で事足りてしまうからです。

速い思考、遅い思考についてや、思考法のトレーニングについては、様々な書籍が出ているので、参考にしてみてください。

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?

自分のアタマで考えよう――知識にだまされない思考の技術


いいなと思ったら応援しよう!

とりさん
ご覧くださって大変にありがとうございます。サポートいただけたら、大変に喜びます٩(•౪• ٩)サポートいただけましたらメディアの研究費や活力を出すためのおやつ代に当てて良い記事を書いていきたいと思いますm(_ _)m