![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81859474/rectangle_large_type_2_dc5322b07edcf59c46cec01660208169.png?width=1200)
*無料*最初にお読みください→「選ばれ力」をアップするマガジン<プレミアム>のご説明
向上心旺盛なビジネスパーソンの皆様へ
「『選ばれ力』 をアップするマガジン」は、クスクス笑いながら読むだけで、あなたの「選ばれ力」をアップできるマガジンです。
<プレミアム><ベーシック><ライト>と3つのコースがございますが、どのコースにも共通な事項がこちらです↓
◎クスクス笑いながら読むだけで、あなたの「選ばれ力」が大幅アップします!
◎楽しくカンタンで、電車移動中の10分で読めます。
◎カラー戦略を題材にしていますが、色の知識ゼロの方、大歓迎です!
◎日本でただ一人、特許取得の色彩設計師® 目黒潤ならではの着眼点際立つ文章です。
<プレミアム>が選ばれる6つの理由
1)リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから、「選ばれ力」が大幅アップ!
シーンに合わせた服装の選び方と資料作成が上手になるので、あなたの実力が相手に伝わりやすくなります!
ゆえに、様々な「選ばれ力アップ」が見込めます!
◎売上アップ!
◎利益率アップ!
◎成約率アップ!
◎採用率アップ!
など
2)オンラインでも気後れしないあなたに!
誰でも簡単にできる、オンラインならではの隠しワザをご紹介!
◎服装の色
◎資料作成の色
◎照明の色
◎背景の色
など
3)分かりやすく、見やすく、カッコ良い資料を作成できるあなたに!
*<プレミアム>だけの特典です!
色の使い方、フォントの選び方、余白のとり方が上手になり、それをどんな資料にも応用できるようになります!
◎文章が多い会社案内
◎グラフや表が多い資料
◎画像が多いチラシ
など
4)今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、もっと寛ぎやすいお部屋に!
ONもOFFも、あなたのいるお部屋が、あなたの気持ちに寄り添い、盛り上げてくれる味方になります!
◎リモートワークをするお部屋やコーナーにあると、仕事がはかどる色
◎仕事がはかどる家具や小物の色
◎エネルギーチャージさせてくれる色
など
5)新しいアイディアが湧きやすいあなたに!
未来に向かってワクワクでき、今を後悔しないあなたになります!
◎感性が磨かれます
◎視野が広がります
◎気付きと学びが多くなります
◎楽しむ気持ちが増えます
など
6)日本でただ一人、特許取得の色彩設計師® 目黒潤に直接オンライン相談できる!
*<プレミアム>だけの特典です!
楽しく、分かりやすく、あなたに合ったアドバイスを、目黒潤から直接受けられます!(月に2回まで)
一気に「選ばれ力」がアップします!
◎イメージカラー
◎服装の色
◎資料の色
◎インテリアの色
など
オンライン相談は、こちらからどうぞ↓
<プレミアム>の構成
「カラー戦略マガジン」 記事2本
日本には「色」を使ったことわざや慣用句が、古くから伝わっています。
そういったことわざや慣用句を毎回のお題にして、現代のカラー戦略で読み解いていきます。
「お仕事がはかどるインテリアの色」 記事1本
◎リモートワークをするお部屋やコーナーにあると、仕事がはかどる色
◎仕事がはかどる家具や小物の色
◎エネルギーチャージさせてくれる色
などをご紹介します。
「伝える資料作成講座」 記事1本
*<プレミアム>だけの特典です!
資料や販促ツールの「色とフォント」を変えて、あと少しレイアウトを変えるだけで、売上に直結する「伝える」資料になる! ということを実証していきます。
実際の資料を教材にして、Before(改善前)とAfter(改善後)を見比べていただきながら、良い点と改善点を解説します。
目黒潤がお答えするオンライン相談 月に2回まで
*<プレミアム>だけの特典です!
イメージカラーや服装の色、資料の色、インテリアの色などを、オンライン上で目黒潤に直接ご相談いただけます!
楽しく、分かりやすく、あなたに合ったアドバイスを、目黒潤から直接受けられます。
オンライン相談は、こちらからどうぞ↓
各コースの違い 一覧
![](https://assets.st-note.com/img/1656757226737-Web5pTI8Wr.png?width=1200)
なぜ、カラー戦略が「選ばれ力」と関係あるの?
人間は、様々な感覚を駆使して情報を取得していますが「視覚」から得る情報はとても多く、その中でも、形や素材よりも「色」から得る情報は、大半を占めると言われています。
一番分かりやすいのは、お洋服の「似合う・似合わない」です。
お洋服の形や素材にも、もちろん、似合う・似合わないはあるのですが、皆様が真っ先に考えるのは「この色は似合うかな?」ということではないでしょうか。
また、ビジネスシーンで例えると、資料の色づかいによって、短時間でも言いたいことが伝わる資料になったり、逆に、何を言っているのか分からない資料になったりします。
それくらい「色」は、日々の生活やビジネスシーンの中で、重要な役割を担っています。
つまり「成功する」「欲しい結果を手に入れる」ということを平たく申し上げますと「選ばれる」ということですが、そこには、色の力が大きな影響を与えているということなのです。
なぜ「資料作成」にカラー戦略が必要なの?
VUCAと言われる昨今です。
自分の中の判断基準を確かにし、相手にアプローチする手段を多様に持つことを求められる時代になってきました。
そんな中で、理論武装だけではなく、相手の「感性」に響くことは、大きな武器となります!
例えば資料や販促ツールで言うと、色やフォントなど、視覚からの情報は、「感性」に響く大きな材料となります。
「感性に響く」とは、パッと見で、「綺麗だな!」とか「分かりやすいな!」と相手に感じてもらえることですね。
「感性」に響くものは、思考や理性でのストップがかからないので、どんどん相手の中に入っていきます。
売るものは変わらない。
営業スタッフも変わらない。
資料の内容も変わらない。
でも資料の「見た目」を変えて「感性」に響けば、相手を動かすことができる。
それが売上に直結します!
お客様は資料を「読まない」
常にそういう目線で資料を作成しましょう。
自分が思っているよりも、お客様は資料を読んでいません。
これ、ほんと、そういうもんです。
説明していても、聞きながら他のことを考えていたり、急いでいて集中力が切れていることだってあります。
しかし、私たちは「売上」をつくっていかなくてはいけません。
読まれなくても、説明を聞いてもらえなくても、「伝える」にはどうしたら良いか。
資料で「伝える」には、どうしたら良いか。
これらのことをこちらの「伝える資料作成講座」でお伝えしていきます。