![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109065222/rectangle_large_type_2_093a6e0dbbd957c8149cc664be94430a.png?width=1200)
【レポート】産婦人科医に学ぶ『働くママの心と身体のセルフマネジメント術』-前編-
オンラインピル診療サービス「mederi Pill(メデリピル)」を展開するmederiは、2023年5月31日、ママと家族のためのシェアオフィス「Maffice(マフィス)」を運営するオクシイ株式会社と共同で、育児と仕事の両立を目指す女性に向けた特別セミナー、産婦人科医に学ぶ『働くママの心と身体のセルフマネジメント術』を開催しました。
登壇者
・オクシイ株式会社 髙田麻衣子
![](https://assets.st-note.com/img/1687529995439-mSLVDQATO8.png)
オクシイ株式会社 代表取締役
1999年大阪市立大学生活科学部を卒業後、株式会社スペースデザインにて仕入れ、販売、リーシングなど現場業務に従事。その後株式会社テイク&ギヴ・ニーズにて新卒・ウェディングプランナーの採用に携わったのち、トーセイ株式会社では、女性初の管理職として広報・IR、経営企画、マーケティング業務を経験。
組織内でのキャリアアップを目指す傍ら2人の育児を両立させることの大変さから「子育てにゆとりと笑顔を生み出す『新しい働きかた』を実現したい」と、2014年にオクシイ株式会社を設立し、保育付きシェアオフィス「マフィス」を立ち上げる。現在、都内・横浜に認可保育園1園と企業主導型保育園2施設と併設シェアオフィスを運営。ライフステージの転換期におけるワーキングペアレンツの様々な働き方を支援している。
・産婦人科医 郡詩織
![](https://assets.st-note.com/img/1687530006739-CjNRU9edmj.png)
メデリドクター
産婦人科専門医、がん治療認定医
山形大学医学部卒業後、東京医科歯科大学病院、総合病院土浦総合病院、青梅市立総合病院を経験。出産妊娠を機に働き方を見直して、現在は3人の子を育てながら、mederiにてオンラインのピル処方や、妊活サポート事業など幅広く事業に関わっている。
・mederi株式会社 坂梨亜里咲(モデレーター)
![](https://assets.st-note.com/img/1687530018029-5LACSVqCes.png)
mederi 代表取締役
明治大学卒業後、ECコンサルティング会社を経て、女性向けwebメディアのディレクター、COO、代表取締役を経験。
自らの4年に渡る不妊治療経験からmederi株式会社を設立。オンラインピル診療サービス「mederi Pill」、妊活サポートプロダクト「mederi Baby」を展開。2021年より実業家・前澤友作氏が設立した前澤ファンドから出資を受けている。
Agenda
<前半>
・ 産後の女性の身体について:郡詩織先生
-生理が再開するタイミング、PMSの変化(心/身体)
・ ご自身の身体の変化に気づくために必要なこと:郡詩織先生
-疲れやすさやストレスチェック
-ご自身の身体の変化に気づくために必要なこと
<後半>
・ 出産後の生理/PMSに関するお悩みトークセッション
-育児と仕事をうまく両立するコツ、仕事仲間とのコミュニケーション、パートナーや男性に伝えるポイントなど
セミナーの前半では、産婦人科医の郡詩織先生より、生理が再開するタイミング、PMSの変化(心/身体)などの「産後の女性の身体について」や「産後の心身のケア」について解説しました。
産後の女性の身体について
産後、女性の身体には様々な変化があり下記のようなトラブルも多く起こりやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687530094586-TnJoQGHUic.png?width=1200)
このようなトラブルに大きく関わっているのは、ホルモン分泌の低下です。イライラしたり、気分、気持ちが沈んだり、疲れやすく、寝汗が多い、眠れないなどの不調が現れたり、産後の生理痛やPMSの症状が重くなることも。
![](https://assets.st-note.com/img/1687530440728-8DWAB2vwSJ.png?width=1200)
産婦人科医の郡先生から、このようなストレスと生理・ホルモンの関係や、ホルモンバランスが崩れる原因などについて、具体的なホルモンの種類やホルモン分泌量の変動を示しながら解説しました。
ホルモンバランスを整える方法
続いて、郡先生から日常からホルモンバランスを整える方法を4つご紹介。
①「低用量ピル」
排卵を抑えてホルモンバランスを一定に保ち、医学的に認められた生活改善薬。ピルは避妊効果のイメージが強いですが、生理前の不調であるPMSの改善、生理痛や生理不順、肌荒れを改善させる効果、子宮内膜症の予防などが期待されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687530080326-c6sSedyYMj.png?width=1200)
②「漢方」
体の内臓の機能や血の巡りや心身の状態とも深く関連があると言われ、一般的に冷え性や月経周期にまつわる症状、不安、不眠、イライラといった神経症状などにも効果を発揮します。
③「バランスのとれた食事」
イソフラボンを含む大豆製品や骨量を補うカルシウムを含む小魚や牛乳、腸内環境を整える食物繊維などがおすすめです。
④「規則正しい生活リズム」
しっかり睡眠時間を確保するなど、疲れをためない生活習慣き整えることがポイントです。
このようにさまざまな選択肢がありますが、まずは正しい知識を得ること、そして、日常生活の中でご自身に合った方法でホルモンバランスを整えていくことの大切さをお伝えしました。
ストレスチェックと対処法
さらに郡先生から、産後に不調を感じたときに、早めに気づき自分自身を大切にケアできるよう、日々の中でストレスを自覚すチェックポイントについてもお話しました。
<チェックポイント>
・子供が泣くとイライラする
・家族や周りの人に当たってしまう
・母親失格のように感じる
・自分の人生の方向性に悩む
・家事の順番がつけられなくなる
・赤ちゃん子供と2人きりでいるのがつらくなる
産後2週間たっても悲しみの感情が続いたり、日常的な活動をつらく感じている場合は、産後うつの可能性があるため、主治医の診察を受けることが推奨されます。チェックが多い方は、周りの方に頼って協力してもらうことも意識してみると良いとのアドバイスも郡先生からシェアされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687530346180-97JeQw7TYA.png?width=1200)
そして前半の最後には、ご自身で実践できるストレス改善方法をご紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1687530367508-WddVoFlJuJ.png?width=1200)
初めての育児に完璧を求めてしまうこともあるかと思いますが、
「まあいっかと割り切ること」
「息抜きできる余白の時間を保つように心がけること」
で心身の負担も軽減されます。
このように、身近にできるリフレッシュ方法を上手に取り入れて、ママも子どもも健やかに過ごせる子育てを目指しましょう。
後編トークセッションへ続く
【レポート】産婦人科医に学ぶ『働くママの心と身体のセルフマネジメント術』-後編-