
【登山】2月の厳冬期に『鎌倉アルプス』を縦走。
今年になってから、一度も登山に行けてません。
体がなまりまくっています。
登山をするにあたって、服装や装備を揃えることは大事ですが、最も重要ななのは体力です。
いくらいい装備が揃っていても、体力がなければ、遭難のリスが高まります。
ということで、少しは運動をしておこうと思い、2月の厳冬期ではありますが、鎌倉アルプスを縦走してきました。
京急 金沢文庫から

京急・金沢文庫駅から徒歩で10分程で、「六国峠入口」という、ハイキングコースの入口があります。
住宅街の奥の方にあるので、ここにたどり着くまでに遭難しそうになるので、注意が必要です。

北アルプスでは、夏に高山植物が咲いていた場所も、今では深い雪の中だと思います。
鎌倉アルプスでは、厳冬期の2月だというのに、梅の花が咲き誇っていました。
そして、途中で茶色い鳥が歩いて横切りました。
もしかして雷鳥か!と思い、スマホを構えましたが、林の中に消えていきました。
恐らく、キジか何かだったのだと思います。
横浜市最高峰『大丸山』

横浜市の最高峰『大丸山』に登頂です。
標高は156.8メートルです。
気圧が低下するので、高山病には注意です。
気温は7.1度です。
マイナスではありません。プラス7.1度です。
途中で富士山が見えるところがありました。
富士山の標高、3776メートルというのは有名です。
ちなみに、富士山の0号目と言われる、北口本宮浅間神社の標高は850メートルです。

鎌倉市最高峰『大平山』

続いて、鎌倉市の最高峰『大平山」に登頂です。
標高は150.2メートルです
遠くにみなとみらいが見えます。
小さく見える「ランドマークタワー」の高さは、296メートルです。

北鎌倉駅にゴール

今回のゴール地点である、北鎌倉駅です。
厳冬期ということで心配していましたが、なんとか無事に下山することができました。
地図アプリによると、歩いた距離は10.9キロメートル、上り321メートル、下り300メートルでした。
ほとんど休憩なしの、2時間48分の山行でした。
◆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
早く、北アルプスへ行きたいです。