![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67122707/rectangle_large_type_2_bf8f88fcad33d3bda9c548984dd61288.jpg?width=1200)
【重要】人は様々なロールを切り替えて生きる生き物
こんにちは、Medです!
今回は「ロール」を取り上げます。
人は皆この「ロール」をその場面場面で当たり前のように切り替えて生活し、様々な対人関係を円滑にするよう努めているのです。
では、今回はその重要性について触れていきたいと思います。
当ブログ執筆にあたり、参考にさせて頂いた各種参考サイト様、画像サイト様には心より感謝の意を表します。
また、当ブログ閲覧によるいかなるトラブルも一切責任は負いません。
今回の記事内容については、捜査機関の捜査内容を妨害するものではありません。
当方は「診察業務」「相談業務」は一切行っておりません。お問い合わせは「法律関連」の場合は「弁護士事務所」など、「精神医学関連」の場合は「心療内科」や「精神科」などお尋ねください。
当方の記事の中で「診る」という言葉を使用する場合があります。これは、当方が「診察する・治療する」という意味ではなく、読者の方が「鑑別すべき・判断すべき」という意味です。
※当ブログ内容、構成、コンセプト等の盗用、窃用、応用、無断転載等は一切許可しません。
※注意書きをご確認ください。
<関連記事>
①ロール
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67130807/picture_pc_70641e6fa34c1a014a9a199769be7253.jpg?width=1200)
さてこの「ロール」とは、「Role(役割)」のことです。
ちょうど「RPG -Role Playing Game-」というゲームのジャンルがありますが、直訳すれば「役割を演じるゲーム」です。
個人によってロールの種類も数も全く異なりますが、これを一日のうちで何度も切り替えて生きていくのが、通常です。
例えば次のようなものがあります。
幼児の場合 … 「子供の顔」「(幼稚園や保育園での)友達の顔」など
学生の場合 … 「子供の顔」「友人の顔」「生徒の顔」「塾生の顔」「恋人の顔」など
高齢者の場合 … 「素顔」「配偶者の顔」「友人の顔」「親の顔」「祖父母の顔」など
見ると分かると思いますが、「接する相手」によってある程度「変わるもの」だと言うことが分かります。
社会人の場合 … 「素顔」「社会人(仕事)の顔」「同僚の顔」「上司の顔」「部下の顔」「友人の顔」「恋人(配偶者)の顔」「親の顔」「介護者の顔」「客の顔」など
また「社会人」という「働き盛りの人」ほど、「多くの顔」を要求されやすいことが分かります。
同時に、「一度に」「多くの」顔を要求されることが「極めて大変」だと言うことが分かると思います。
ちなみに当方の場合、「社会人」の他に「Medとしての顏」があります。
②切り替えの重要性
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67172464/picture_pc_da86a70b8b9a452f93c9c4186baea35f.jpg?width=1200)
<プチ目次>
◆切り替えが必要な理由
◆同じ顏を要求され続ける場合
◆切り替えの手札が少ない場合
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?