![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143783257/rectangle_large_type_2_a4266c31d42de70058c1f2a3eadce421.png?width=1200)
キャンピングカーは上昇トレンド
こんにちは。へんじんもっこの渡辺省吾です。
へんじんもっことは新潟県佐渡ヶ島でサラミやハム・ソーセージなどの食肉加工品を作っている会社で、「へんじんもっこ」の”へんじん”は変わった人、”もっこ”は佐渡の方言で”頑固者”という意味です。
#へんじんもっこ
今日は「キャンピングカーは上昇トレンド」というテーマで書いてみたいと思います。
佐渡金山の世界遺産登録どうなりますかね。皆さんも気にされていますか?
(この記事を書いているのはR6年6月12日で、7月末に世界遺産登録の可否決定)
ついこの間のニュースでは、
ユネスコの諮問機関・イコモスが、評価としては上から2番目の「情報照会」を勧告し、登録内定とはならなかったばかり。
私たち”へんじんもっこ”も世界遺産になった場合にどういう動きを取るのか、日々考えていますが、上記のことから、もし”ならなかった”場合の想定もしておいた方が良さそうです。
そういえば、今『キャンピングカー』が凄く売れているらしいですね。
私の住む”佐渡ヶ島”でも多くのキャンピングカーを見かけます。
2023年のキャンピングカー販売総額が過去最高の1,054億円だそうで、国内のキャンピングカー累積保有台数は「155,000台」に到達したそうです。
”PR TIMESより”
キャンピングカーの魅力は、「時間を気にせず出かけられる」や「プライベート空間でリラックスして過ごせる」などがあるそうです。
確かにキャンピングカーは日々の忙しさを忘れて楽しめそうですね。
また、先日の夕方のニュースで見たのですが、円安の影響で国内旅行をする人が増えていて、その中に”キャンピングカーで旅行を楽しむ人”が増えているそうです。
今後も円安が続くとなれば、国内にいながら非日常を楽しめるキャンピングカー需要が上昇トレンドになりそうですよね。
となると、世界遺産登録に”ならなかった”場合、このキャンピングカー旅行者の流れに多くの力を注いでいったらどうかなぁと考えています。
なぜ、流れに乗るかと言った記事はこちら
私たち”へんじんもっこ”でいえば、「バーベキューセット」みたいなセットがあっても良いだろうし、「厚切りベーコン」なんかも良いかもしれません。
アレッ、なんか自社の宣伝みたいになってしまいましたね。笑
以上、「キャンピングカーは上昇トレンド」でした。