
ぴろみん社長のひとりごと「素直に感情をいう」
違和感を感じたとき
私は素直にいうようにしている。
できるだけすぐ。その場で。
感情的にいうのではなくて
その時の感情を言うようにしている。
悲しい気持ちになった。
さみしい気持ちになった。
もったいないと思った。
心配になった。
つらいな。
とか。
相手に悪気はないはずだけど
私がそうなったのは事実なので。
相手を責めるとかではなくて
私は、そういうことを言われると
そういう気持ちになるということを伝えた方が
次の時は不快にならない可能性が高い。
可能性が高いだけで
そうなるかどうかは相手次第。
でもその時その場で言った方が
自分にもたまらないし、
相手にも誤解されないことが多い。
感情的にいうことって
相手は全然聞いてない。
だから感情的にならずに
素直に感情を言った方がいい。
それでも感情的になってしまうなら、
あとから言うのもひとつの手ではある。
感情的になってしまうのは
たまりたまったものがあるからだったりする。
それはその人に対してではなく
いろんなことの蓄積で。
素直にどう思うかを瞬時にキャッチする
感覚を掴むには、マインドフルネスなのかもしれないなー。
ポイントは前のものがたまっていないこと。