![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11908956/rectangle_large_type_2_905b860ad988c13556c377a63b0a4c1a.jpeg?width=1200)
第1回「90年代の音楽② -中期編-」
前回の「90年代の音楽-初期編-」に続き、今回は「中期編」をお送りします。
「90年代の音楽-初期編-」はこちらから。↓
今回もお相手は、DJのMIGHTY MARS、イラストレーターの鈴木裕之、デザイナーでベーシストのヨシカワショウゴの3人です。
前回、初期編の「筋肉少女帯」、「B'z」、「THE BLUE HERTS」に続き今回の中期編ではどんなバンド、アーティストと駄話が飛び出すのか!?
ロック、ゲーセン、思春期、ヤンキー、テレビ、ファッション、オルタナ、漫画、お笑い、バンドと過ごした世紀末。
3人の高校時代に突入!「90年代の音楽」中期編スタート!
(2019年3月収録)
クエスチョン(?)と衝撃体験
MIGHTY : それでは「90年代の音楽中期編」。まずは、鈴木さんから。
鈴木 : 僕が、中学校くらいの時のパンクとかビートパンク好きな感じで高校にあがって、たまたま行った高校のクラスメイトがNIRVANAとかが流行ってて好きやった時期やから、その流れが来て、、
ほんでBOREDOMS。
BOREDOMSの流れ。
BOREDOMS...?
BOREDOMSですわ。。
一同 :(笑)
MIGHTY : ボアダムス!
鈴木 : そう!けど何から入ったんやっけな~?。。。あんま覚えてないねんけど。NIRVANAのカート・コバーンが死んでから出た本でさ、カート・コバーントリュビュートみたいなんがあって。それの一番最後に、NIRVANAの全公演の、リストみたいなんが載ってて、来日したときの前座みたいなんでBOREDOMSって言う日本のバンドがヤバいってのが載ってて。
で、高校の友達と京都造形大学でBOREDOMSのライブがあるっていう情報を得て、みんなで行ったんが最初かな〜。
当時、ライブなんか行った事無くて初めて見たライブがBOREDOMSやった。
MIGHTY : ん〜、BOREDOMSは謎の存在というか、、知ってたけど、俺も当時、衛星放送か何かでロラパルーザの映像で始めてみたんよ。
で、ものすごビックリして。マイク咥えてさ、上半身裸で逆立ちして、外人ダイブしてるし、ワケわからん音楽やってるし。
で、CD買ってめっちゃ損したと思った(笑)なんやこのアルバム!って(笑)。
鈴木 : でも、音源とか映像で見る限りはかなりクエスチョン(?)な感じやねんけど、ライブに行ってさ、その体験が凄まじくてさ。
山塚EYE(BOREDOMSボーカル)の存在感とステージングの凄まじさに圧倒されてさ、もうそれ以降はトリコ仕掛け。
MIGHTY : ずーっと山塚EYEやったもんね(笑)。鈴ちゃん山塚EYEやった(笑)。
ショウゴ : (笑)
鈴木 : (笑)あれを浴びるとさ、あれしか無くなっちゃう様な感じ。
MIGHTY : うん、けど影響でかいし、関西に住んでたら余計ね。
ショウゴ : でかいすね。
鈴木 : 影響は凄いでかかった。全てにおいてそう。音楽面でもそうやし、アートにおいてもパズルパンクスっていう山塚EYEが大竹伸郎とやってたユニットとか。
鈴木 : 現代美術に対しての興味とかもその辺で出てきたりとか。
MIGHTY : うんうん。
PUZZLE PUNKS「PIPE LINE」
PUZZLE PUNKS「BUDUB」
J-ROCKとの決別
MIGHTY : はい、では次はショウゴ君。
ショウゴ : 僕は、これ高校じゃないんやけど、中学校かな?
AEROSMITHの「GET A GRIP」っていうアルバム。
MIGHTY : エアロスミスですね!「GET A GRIP」は、いつのやつ?リアルタイム?
ショウゴ : うん、リアルタイム。牛のジャケットのやつ。これの前はB’z好きって言ってて・・・
鈴木 : けど一貫してるね。
ショウゴ : うん。ハードロック。ラジオ聴いとってエアロスミスの曲が流れてきた時に、B'zやんって思って。
MIGHTY : 笑
鈴木 : 外国のB'zやと (笑)。
MIGHTY : これB'zのパクリやん!って(笑)。
ショウゴ : 今やったら面白いというか普通にB’z好きですけど、当時はオマージュっていうか、まぁオマージュでも何でも無いと思うけど。
鈴木 : 日本のエアロスミスやもんね。
ショウゴ : で、凄いショック受けてん。
なんやねんこれ!パクっとるやないか!って。
B'zが。
MIGHTY、鈴木 : あー!B'zに!
MIGHTY : B'zの元ネタ見っけたみたいな感じやな(笑)。
鈴木 : エアロスミスに対して怒ったんじゃなくて、B'zに対して怒ったんや。
ショウゴ : こんだけB'zが好きやったのに。
MIGHTY : B'zに対しての腹立たしさが(笑)。
ショウゴ : 凄いショックで、腹立って。中学校の時。もう嫌やと。
鈴木 : もうB'zが。
ショウゴ : いや、もう日本の曲が。
鈴木、MIGHTY : あ〜!
鈴木 : もう決別や。
ショウゴ : てなって。そこからエアロスミス聴こうと。
MIGHTY : これ結構意外やったな。ショウゴ君がエアロスミス。
鈴木 : けど、僕とか中高位のときってエアロスミスとかMR.BIGって洋楽のダサいイメージがあって、洋楽ってダサいって言うレッテルがあってん。
MIGHTY : けど、中学校のときは、MR.BIGとかめっちゃカッコいいと思っとったけどな。
鈴木 : いや、なんかダサくて。ほんでGREEN DAYが出てきて、こんなかっこいいのもあるんやって言うのが洋楽のイメージ。
ショウゴ : あ、僕は逆やわ。洋楽がかっこいいと思ってた。
鈴木 : 洋楽は、MR.BIGとかエアロスミスとかすげーダサいと思っててん。
MIGHTY : あの、ハードロックの感じ。
鈴木 : なんかヌメヌメした感じ。臭っさいような感じがしてて。
ショウゴ : (笑)
鈴木 : そこでGREEN DAYが出てきたから。だから、その辺全然通ってないねんな。。
MIGHTY : 俺はねショウゴ君と一緒で、中学校の時は所謂、基本的なロックというか、そういう名盤と言われるものは全部、借りたり買っててん。
ショウゴ : そう!見ながら買ってね。
MIGHTY : エアロスミスも初期とか、KISSも凄い好きやったし。LED ZEPPELINも好きやったし。
ショウゴ : ガンズ(GUNS N' ROSES)とか。
MIGHTY : そうそう。だからそういうとこは下地にあるな。好きやな。
鈴木 : 僕中学の時に「ガロ」を読んでもうてるから。
ショウゴ 、MIGHTY : (笑)
MIGHTY : それは全然違いすぎるな(笑)。ガロ中学から読んでたらそりゃ無理やわ(笑)。
ショウゴ : 僕は、淡路島やからちょっと情報が遅いから。
鈴木 : 今なったりとか、大学に行くくらいの年齢になれば、追いつく様な感じはあるけど。未だにフィットする人って出会った事が無いっていうか。中学の時ガロを買ってガロのレビューで、POP GROUPの「Y」ってあるやん。あれが載ってたから、中学校の時にそれを先に聴いてんねん。
MIGHTY : POP GROUPを!
ヨシカワ : そりゃ好きちゃうわ。
MIGHTY : いきなりカルピスの原液飲んでもうたみたいな(笑)。
一同 :(笑)
MIGHTY : あと薄っすい薄っすい(笑)
鈴木 : そう!PILよりも先にマッドな方行ってもうてん。
けど全然理解は出来へんかった。
MIGHTY : けどなんか違うぞ!?と。こっちの方がかっこいいに違いない!と。
鈴木 : いや、それがいいか悪いかもわからへん。POP GROUPに対して。でも、ダイエーで売ってて。ほんで買ったな。JACKSとかさ。
MIGHTY : 日本のね。
鈴木 : GS(グループサウンズ)の亜流。ジャックスもガロに載ってたから買った。何がいいのかわからへんけど、とりあえず聴くみたいな(笑)。
だから出だしが間違ってる感じがある。
ショウゴ : 出だしが全然みんな違うもんね。
鈴木 : そう。けど正しいと思うよ。ショウゴ君とか。
MIGHTY : けど、ギターキッズとかの王道ラインやね。B’z行ってエアロ行くみたいな流れ。
ショウゴ : そうそう。ほんでこのエアロスミスの「GET A GRIP」の一曲目のギターリフみたいなんがあるねんけど、「EAT THE RICH」っていう、それでドーンっ!っと。
MIGHTY : あ、やられた!これやりたい!
ショウゴ : これや!と
鈴木 : ビーンッと来た感じ?
ショウゴ : それで楽器買った。
MIGHTY : 最初はそれやもんな(笑)。これ弾きたい!みたいな。それあるよなー。
ショウゴ : そっからドンドン、もの足りへんくなって速いメタルとかにドンドン行った。
MIGHTY : きっかけやね。
ショウゴ : そう。ほんまきっかけ。
「病んだ魂」 童貞カートコバーン・ワナビー
鈴木 、ショウゴ : じゃあ次マイティーは?
MIGHTY : 僕はね、先ほどからずっと出てますNIRVANAですね。
NIRVANA 「NEVER MIND」。
MIGHTY : これは、リアルタイムじゃないねんけど。
ショウゴ : そうやんね。
鈴木 : もう死んでた。
MIGHTY : カート・コバーンが死んでさ。「rock'n on」とか雑誌でいっぱい載ってて、そこで知った感じ。
で聴いて。当時高校生からしたらもうね、、
鈴木 : びっくりしたよね。
MIGHTY : これや、俺が求めてた世界観(笑)。
一同 : (笑)
MIGHTY : 所謂マッチョじゃなくて、SICKな感じというか。
鈴木 : ILLやったよね。
MIGHTY : ILLでDOPEで。ほんで、アメリカンロックのあの潰れたディストーションの荒い感じというか、すごい好きやったなー。
鈴木 : 未だにNIRVANAって聴いたらテンションあがるよね。
MIGHTY : かっこええ。
鈴木 : で、僕らのときって丁度さ、大阪やからアメリカ村の古着のブームがリンクしてて、ネルシャツとか。
MIGHTY : あー!そやなー、古着ブームやったしなぁ。グランジはとりあえずネルシャツと破けたジーンズやと。
鈴木 : そうそう。あとカーディガン。モヘアの(笑)
MIGHTY、ショウゴ : (笑)
MIGHTY : けど着てもあんなかっこ良くならへんねんな(笑)。なんか全員おっさんみたいになるねん(笑)。カート・コバーンになれへん(笑)。
一同 : (笑)
鈴木 : なんか、おかんが持ってるカーディガン借りて、ちょっとちゃうみたいな(笑)。
MIGHTY : そうそう(笑)、うまいことカート・コバーンなるんめちゃくちゃむずいねん。
鈴木 : コバーン臭パーセンテージ高いやつってクラスにちょっとおったよね(笑)。
MIGHTY : そうそう。(笑)
新たな価値、インディーズとの邂逅
MIGHTY : 高校時代はNIRVANAと、さっきも鈴ちゃんが言うたけどGREEN DAYね。GREEN DAYの「DOOKIE」が出て、これも衝撃やったね。その後にハイスタ(HI-STANDARD)とか知ってんけど、インディーズのパンクとかの入るきっかけやったんが「DOOKIE」。
鈴木 : そんなLOOK OUTとか全然知らんもんね。
MIGHTY : 知らん知らん。CLASHとかPISTOLSとか聴いてたから。けど、今の時代でやってる人なんか知らんしさ。で(GREEN DAYは)カジュアルな格好で、ジョーストラマーみたいな感じやし。
鈴木 : サウンド的にも所謂洋楽のハードロック的なイメージが無い、すごい新しい感じがあったよね。
MIGHTY : ポップやしな。その後に日本のHI-STANDARDとかを知って、インディーズっていうものを知っていく。
鈴木 : 僕、HI-STANDARD知ったんは、ジャリズムの渡辺が(世界のナベアツ)HI-STANDARDのシャツを着ててそれで知った(笑)
一同 : (笑)
MIGHTY : 「すんげー!BEST10」とかで?
鈴木 : そうそう!(笑)なんか当時の二丁目系の吉本のお笑い芸人って殺害塩化ビニール臭があったよね。
MIGHTY : あ〜。
ショウゴ : あったな(笑)。
鈴木 : あったよね、スミス夫人とかさ。
鈴木 : 猛毒とかさ。
MIGHTY : ケンコバとかもそうやね。モストデンジャラスコンビとか。
MIGHTY : G★MENSとかグラインドコアやもんな。完全に。
ショウゴ :(笑)
鈴木 : そうそう。かといって殺害の影響下にある訳ではないやろうけど。
MIGHTY、ショウゴ :(笑)
鈴木 : そういうんがあったよね。けどほんまにNIRVANAは、ファッションとか色々。
MIGHTY : そうそう。その流れでオルタナっていうのが流行ってたから、日本のバンドもBOREDOMSやったり少年ナイフを知るきっかけになったり。SONIC YOUTHやったりとか。
鈴木 : X GIRLとかね。BEASTIE BOYSとかGRAND ROYALとか。
MIGHTY : うん。だからBEASTIE BOYSも最初はロックの解釈で聴いてたしな。NIRVANAから入ったから。ロックバンドって感じやったな。当時はバンド編成やったしな。
鈴木 : うん。チベタンフリーダムコンサートのやつとかね。
MIGHTY : そうそう。ほんまにNIRVANAの「NEVER MIND」は、良く聴いたっすね。
鈴木 : 未だにかっこいいもんな。これは。ビートルズくらいの感じやね僕らの世代の。
MIGHTY : では、次は90年代後半ですよ。高校卒業して、そろそろみんな活動し始めるような時期。自我を持って、リスナー的にもドンドンいろんな事がわかってきた時くらいに聴いた1枚をいきましょう。(次回へ続く。)
ー 「90年代の音楽」最終編はこちら↓。
Mixcloudでは、めっちゃエイリやーん「第1回 90年代の音楽」のラジオ音源を全編お聴きいただけます。
併せてどうぞ!↓