![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46900066/rectangle_large_type_2_718506ddd1f2c4f2ef232fded1a02a04.png?width=1200)
思考レベルの低下
こんばんは。
今日は特にそうなのですが、思考のレベルが下がっているような気がします。小説を読んでも読後感みたいなものが薄くなっているし、学術系の本を読んでいても面白いと思わない。卒論のことや教職のことを考えようとしても何も浮かばないんですよね。議論に参加したりレポートを書いたりしていた時期もそれほど高いレベルの思考ができていたわけではありませんが、ちょっとひどいです。
多読は頑張ろうと思って、とりあえず本を読みます。ただ活字を追っているだけのような気がしてきてしまい、しんどくなります。noteの記事は基本的にストックすることなく、その場で書いているのですが、もはや指で書いている感覚になってきました。とりあえず日記からちょっとだけ書き足してみるみたいな。スッとトピックが出てくることもなく。
本を読むかYouTubeを見るかネットサーフィンしているか家事をしているかなので、味気なく惰性で生きている感じです。バイトが固定で会う人も固定、図書館に行くのも固定なので、全くと言って良いほど変化がないからかもしれません。1年近く最低限の外出に抑えているので、用事がなければ外に出ないんです。コミュニケーションもバイトの人たちとたまに友人とラインするくらいなので、基本一人の世界にいます。noteは一応外界との接点ですが、文字だけだし顔が見えないのでコミュニケーションには入りません。
多分、生活の変化のなさと高度な思考を要する会話が少ないことが原因になっているとは思います。毎日の楽しみとかそういうものがない。孤独感・寂しさとは少し違う気がするのですが、思考レベルが下がっているのもあり、ふとした瞬間に虚無感に襲われます。
両親は「しんどくなったら緊急事態宣言中でも、短期間でも帰ってきなさい」と言ってくれています。その言葉に甘えて再来週の後半で帰省しようかなとも思っていました。でも、一都三県の緊急事態宣言が延長になるのなら、帰らない方が良さそうというか、帰ることに自分でゴーサインを出せない気がします。
Yahoo!ニュースもTwitterもまた少しずつ荒れてきています。「自分で処理できる自信がないものは見なくていい」(意訳)と4月に英語の授業でお世話になった教授に言われてから、できるだけそういうニュースを見ないようにしていたのですが、最近防ぎきれていません。
一人でちょっと遠くにお出かけしたら、気分転換になって良いなと思うのですが、それすら(自分が内在化させていると思われる)社会の目が怖いです。「医療従事者やエッセンシャルワーカーとその家族はテレワークにしたくてもできないんだよ、普通の人よりずっと厳しい自粛を続けているんだよ」と言われるともう自分が用事で外出することすら申し訳ないという気持ちになります。かと言って思考レベルが下がったままだとこれからの学生生活に影響が出る。ものすごいジレンマです。
愚痴っぽくてごめんなさい。