![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152870646/rectangle_large_type_2_3bcd295a738a8a199ed2a83a5f67c689.jpg?width=1200)
因島ロマポルの感想【因島・横浜ロマンスポルノ'24 〜解放区〜】
2024年9月1日、因島運動公園にて因島ロマポルに参加してきました
台風の影響を受けて、8月31日は中止、設営も完全な状態にはできないけど、開催してくれました
ポルノグラフィティのお二人の故郷でもあり、色々な想いがあって開催されたことを考えると、それだけで感動しました
セットリスト
おいでよサンタモニカ
愛が呼ぶほうへ
メジャー
OLD VILLAGER
アポロ
シスター
FLAG
前夜
Aokage
むかいあわせ
ギフト
THE DAY
螺旋
Jazz up
狼
ヴィヴァーチェ
ヒトリノ夜
ネオメロドラマティック
ミュージック・アワー
アゲハ蝶
解放区
はっさくんのテーマ
ジレンマ
Ohhh!!!HANABI
おいでよサンタモニカ
まさかのインスト曲
横浜でも聴けたけど、因島で聴いたこっちは、本当にWelcome感があってワクワクしたね
セトリ見返すとOPが一番陽気な時間だったかも
愛が呼ぶほうへ
歌うだろうとは思ったけど、まさかの歌詞ありでの一発目
OPとのギャップがあり過ぎて、おかしくなってた
5年前しまなみの一連があったから、愛が呼ぶほうへを聴けて過去を吹っ切れた感じ
メジャー
アルバムのツアー以降、なかなかスポットを浴びないパノラマ曲がきてくれた
ラーラ、ラーラ、ラーラーラーラーのところ楽しい
OLD VILLAGER
ロッキンで好き度が増した曲
めっちゃカッコ良い、炎の演出も良かった
結構離れてるけど、熱気が届いたから
ポルノのお二人は相当熱かっただろうなぁ
アポロ
ラブEメールフロム因島が生で聴けて良かったよ
愛が呼ぶほうへと同じく歌うだろうとは思ったけど、こちらも思ったより序盤できたので、
後のセトリが読めなさ過ぎて、ドキドキワクワクが半端なかった
シスター
イントロ流れたあと鳥肌たった
サイバーロマンスポルノは配信だったから、生で聴けるのは12年振り、ほかのパノラマの曲と同じぐらい久しぶり
哀愁感が本当に突き刺さる
FLAG
密かに待ち望んでいた曲
パノラマの曲あんまり演奏しないし、ベスト収録曲でもないし、これから聴けることあるんだろうか、とも思ってた
この曲にしかない独特のカッコ良さある
前夜
ハーモニカの演奏が凄く印象的で、力強い音色がたまらないです
Aokage
ついに聴けた生Aokage
島ごとぽるの展で先に巡ってたから、
因島の空気感をより感じながら聴けて良かった
ただ、青影トンネルが新しくなっていたの知らずで、実際の歌詞に書かれているイメージの体験はできなかった
むかいあわせ
LIVE初披露を聴けて嬉しい
ポルノの曲にはあまりない和の雰囲気が独特
サビが結構詰まってて、迫力あるCメロもあるけど、昭仁さん歌い切れるの本当に凄い
ギフト
2番サビぐらいでちょっと立ち上がるか悩んだ
座りながらじっくり聴けるギフトも良いなと思った
THE DAY
みんな、立ち上がるところを間違えてて、「座って」みたいなジェスチャーされて笑った
いや、THE DAYで空気読むのは難しいよ
頭サビ?1番終わってから?ってなるよ
螺旋
まさかのインスト曲、2曲目
ポルノのインスト曲の中では一番好き
歌声がなくても引き込まれる
螺旋っていう曲名もカッコ良い
Jazz up
今思えば絶対歌うのに、なぜ合いの手勉強してなかったんだろうと後悔
モニターに歌詞映ってたのも最後の方で知ってこれも後悔
狼
やっと聴けたフル版の狼
神VS神の時から、
大サビに入るところがめっちゃ好き
ヴィヴァーチェ
多様性の世の中とは言え、枠組みに捕らわれているみんなに、自分らしさを後押しする曲
細かくは覚えてないけど、イントロめっちゃカッコ良い
癖に刺さるような一曲だった
早くリリースか配信されていつでも聴けるようになりたい
ヒトリノ夜
いよいよ、ラストスパートに入ってしまった
おそらくメジャー曲の流れが続くだろう、そのスタートがヒトリノ夜なの熱い
ラジオで歌うの辛いけど人気だから歌わないといけんね、みたいなこと言ってたけど、有言実行してくれた
ネオメロドラマティック
終盤に入ったし、まさか聴けると思わなかった
カッコよすぎるイントロと、サビの手拍子がたまらなく楽しい、テンションめちゃくちゃ上がる
全てのLIVEのセトリに入ってて欲しいと思うぐらいにネオメロドラマティックが好き
ミュージック・アワー
暑過ぎるのと、一つ前のネオメロで体力ほとんど使ってしまって危うかった
久々の通常のミュージック・アワー
跳びながらの手拍子とか変な踊りも全部好きだけど、やっぱりミュージシャンも張り切ってまんねんが一番お気に入り
最近はクセが効きすぎて、もう何言ってるか聴き取れない
アゲハ蝶
やっぱりアゲハ蝶のラララなくして、完結はないと思ってた
メジャー曲だけど、いつ聴いても手拍子が難しい
バテバテだけど、ラララ振り絞った
解放区
アウトロでうるうると感動してしまった
100パーセントのコンディションとはいかなかったけど、長い道のりを経て開催されて最後の解放区まで辿り着けたっていう思いから、感慨深くなってしまった
はっさくんのテーマ
因島高校の生徒とコラボ
メンバー紹介でまさかの一人一人フルネーム呼び
めっちゃ良い思い出になっただろうなぁ
ステージでポルノのお二人と生徒たちが楽しそうにしてて微笑ましかった
あと、はっさくんのテーマ、合いの手が難しい
ジレンマ
ソロのフリの順番を間違えてた
ハネウマライダーがセトリにないから、ここで雰囲気味わえて良かった、今回タオルは回さないかと思ってたら次曲
Ohhh!!!HANABI
本当の最後の曲
まさかのHANABIが聴けるとは
そして花火が見れるとは
HANABIの昭仁さんのタオルの回し方が陽気で可愛らしい
周年LIVEを感じさせないマニアックな変態セトリ(最高でした)
MCでは、昭仁さんが冷たい水を飲んだ時に「ウヒョヒョー」の声を聞く
ロッキンで足を滑らせた昭仁さんを見たから、お立ち台に飛び乗るところをひやひやしながら見てた
ちょっと時間が経って細かく覚えられていないけど、地元だからか周年だからか昭仁さんと晴一さんの掛け合いの距離感が近い感じがして良かったな
最後にはTamaさんの名前を出して感謝も述べられてて感動してしまった、仲違いしているわけじゃないと思うので、いつかコラボしている姿を見てみたいな
この記事書いている時系列が、横浜ロマポルのLIVE前後で内容めちゃくちゃになってるかも......
色々なことを感じて書いてはいますが、結局感想は「最高のLIVEでした!ありがとうございました!」でいいですね