見出し画像

今日の読書

職場で傷つく
49~63

職場の日常で「傷つく」
「自分で考えろ」と「傷つき」
ダイハツは、「自分で考えろ」が職場の頻出ワードだった。現場の社員が不正を働く以前にとても「気の毒な状況」であったのだろうと思えた。
本当に状況を打開するのなら、「誰が問題か?」のレッテル貼りではなく、「組織の何が、この人を追い込んだのか?」を再考することが必要。社員が「やってもしょうがないや」と思うに至るまでを紐解くのと。
ビッグモーターの社員手帳、「指示されたことは考えないで即実行する。上司は部下が実行するまで言い続ける。幹部には部下の生殺与奪権を与える。」

悪事をやりたくて、やっているわけではないということ。また、そこには傷つきが起きているということ。会社全体が不祥事を起こしやすい体制だったら、この傷つきは必ず起きそうだと思った。みんなやりたくてやってるわけないよね。せめて、身近で起きうる傷つきは対処しないと大事になってしまいそう。

いいなと思ったら応援しよう!