
無人化、省力化、ロボット化…DX→ローコスト化は待ったなし
販管費率の低減は待ったなしの状況

図表1は、ドラッグストア(DgS)の昨年と今年の決算の「営業利益率」の比較である。営業利益率は「粗利益率(売上総利益率)-販管費率」で計算するので、図表1の上の数値が粗利益率、下の数値が販管費率、棒の長さが営業利益率である。
昨年と比較して棒の長さ(営業利益率)が短くなったDgS企業が多いが、原因の多くは販管費率(経費率)が上昇したことである。原材料や電気代の値上げによって、販管費に占める設備費が急騰している、また、最低賃金の引き上げなど人件費の上昇基調も継続している。
図表1で、販管費率が前年より0.5%以上増えた企業は、ウエルシアHD(0.5%増)、スギHD(1.0%増)、ツルハHD(1.4%増)、薬王堂(0.6%増)、カワチ薬品(0.8%増)、コスモス薬品(0.7%増)となっている。
ここから先は
2,322字
/
2画像
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?