24.12/20

来週で私は自由になる。
5回頑張れば自由になる。

その自由への道がなかなかに険しいので今とても不安だ。
周りにまだ「やめる」って言えてないのがでかい…
言わなきゃいけないのは分かってるのにどうしても言えない。知ってる人は知っているみたいな状況になってるんだけど、その知ってる人が何人いるのかがよく分からないのでより誰に言えばいいのか分からない。全員に言えばいいんだろうけど…

あー、来週まじで行きたくない。
行ってもやることないし、みんな休むからより仕事回ってこないし、私があまりに塞ぎ込んでるから周りもあんまり相手してくれなくて悲しいし、まじでいろいろと間違えたなって感じ。



最近考えてること。
私って仕事に対して興味ないんだなってこと。
いや、違うな。知りたいと思ってないというか、知るべきじゃないと思ってるというか…
職場の中で、自分がどれだけ知ってていいこと・使っていいところ・やっていいこと・組織の全体図・その他もろもろ…
こういったものをちゃんと把握できてないことが多い。

例えば「給湯室はここです、自由に使っていいよ」って言われて周りの人が個人的に洗い物したりお湯沸かしたりしてるの見てても「私は当番の時以外は使わない」ってなんとなく思ってて、まじで当番の時以外はほとんど使ったことない。
来たばっかの新人の私が給湯室を使うことによって元いた人たちが使えなくなって迷惑なんじゃって考えてるのかもしれない…だからかあんまり使いたくなくて、給湯室も最低限しか入ったことないしあんまり中に何があるのかとか知らない…
冷蔵庫とかもってのほか使えない。
他人の家の冷蔵庫使ってるような気持ちになる。
あと沸かしたお湯も使えない。
知り合いの手料理が食べれないの延長線みたいな感じで、自宅じゃないところの水を飲みたくないって気持ちが出てくる。手を洗うとかはできるけど。

あとは会社が広いと自分の行動範囲を広げようとしない。
小さいお店で働いてた時は、全体が把握しやすくてよかった。自分が使っていい場所が明確になるから。「トイレはここにあるから何かあったらすぐ行こう」って思えると安心する。
でも広くてでかい会社になると自分の働いてる部屋と近くのトイレくらいしか行けなくなる。
探索しようとか思えない。自分に関係のあるところしか行きたくないのかもしれない。
行く理由ができたのなら行くけど、理由がなければ絶対に行かない。
行っていいのか分からないし。

私って職場で使っていいのか分からない、行っていいのか分からないってものが多過ぎる。
遠慮せずに使えばいいし、分からなければ聞けばいいっていうのは分かるけど、どうしてもできない。

家でやっていいことと職場でやっていいことは違うと思ってるが近いのかな…
もうなんて表現したらいいのか分からん。語彙力無さすぎる…

教えてもらったことは覚えるけど、初歩的なこととか聞いていいのか分からないことは聞けなくて周りの言動と行動から察してやり方覚えたりしてる時もある。
仕事に関してだけじゃないな、どんな物事でも深く知り過ぎないようにしてる節ある。だから広く浅くの知識しかないのか私は。

長々と訳分からんことを書いたけど、私のコミュ障と変に気を使う癖が招いた悲劇の話でした。

おわり

いいなと思ったら応援しよう!