「内閣府認定 マーケティング検定2級」に受かりました!
こんにちは! クジラオカです。
苦節約1年、先日、ようやく「内閣府認定 マーケティング検定2級」に合格いたしました!
そこで、記念にといいますか、なかなかこのマーケティング検定に関しては情報が少ないと思いますので、次にトライしたいと考える方に参考になればと、ここにこれまでの経過をまとめたいと思います。
まず3級に挑戦!
きっかけは、昨年初めにITベンチャーにジョインし、より業界に特化した学習の必要性を感じ、まず手始めに「ITパスポート」を受験し、取得。
ちょうどこれと同時期(7月?)に、マーケティング検定の存在を知り、即テキストを買って勉強を開始しました。
私自身、これまで一応何年も法人経営してきてますし、個人事業時代から含めても、「マーケティング」というのは常に常に不可欠であり、事業としてやりつつ、マーケに関するビジネス書もだいぶ読み漁りました(どちらかというと、Webマーケだったか)。ですので、「多少は」そういった知識があったつもりではいたのですが・・・
まず3級の勉強をやってみて、とても楽しかったですね。
今思うと、各領域の知識がかなーりざっくりとまとめられてる感。しかし、私のフィールドである、医療介護組織運営に通づる、大事な前提知識を得ることができました。
テストは、地元のすぐ近くの会場のパソコンで行われます。
予約さえ空いてれば、いつでも受験できる手軽さもあります。
2021年8月19日に受験し、結果は「66.6%」で不合格!
時間は60分で、全30問ですから、19,20問が正解、合格ラインの70%にはあと2問ほど足りなかった計算です。
非常に悔しかったのですが、ここですぐに思ったのが、これの再試験では、すぐに点を取れるようになるだろうし、お金と時間が勿体ない。そこですぐに2級に路線変更し、受かってチャラにしてしまおう、ということでした笑
2級へのチャレンジ
テキストの購入履歴をみますと、3級が落ちたその直後に、すぐ2冊とも購入しているようですね笑
手にとって分かったのですが、2冊に分かれ、ズシリといきなり本格派。
(これまでの3級は、英検でいう4〜3級の印象。マーケ2級は、英検での2〜準1級の印象?)
とにかく、ここからがようやく本番であることを悟ります。
私はなかなか集中力が続かないタチですので、隙間時間を利用し、少しずつ地道に学習を進めることにしました。
ちなみに、私の学習法は、何かノートにまとめるとか書いて覚える、とかはせずに、シャーペンで要点に線を引いたり囲ったりして覚えていく方式です笑
内容はやはり実社会に基づくというか、実例に溢れてて、勉強しがいがあり、楽しかったですね。
そして、前回3級を受けて3ヶ月後、いざ2級を受験する訳ですが・・・
結果は「50%」で惨敗でした。
(2級になると、制限時間90分で40問となります。)
まぁ、これにより、まだ全然よく分かってないんだわな、ということが明らかになった訳です。
これ以降、公式テキストだけの繰り返しにちょっと飽き始めていて、また同じ項目でもちょっと違う表現の仕方を目にすると学びが違うな、ということを感じて、ある種教科書的で総論チックな書籍、以下の3冊を中古にて購入し、並行して(気分転換も兼ねて)勉強し出しました。
2級、2回目のトライ!
前回以降、一応コンスタントに勉強してきて、4ヶ月後、2回目の受験をします。
今回は問題にも既視感があり、ぶっちゃけかなり手応えがありました。
結果・・
「67.5%」でまたも不合格、、、涙
合格の70%まで、あと1,2問という計算です。
あー、あの問題の答え、こっちだったのかも?という後悔が残りました。
ただ、それで受かったとて、まだ所詮その程度の理解度、ということですよね。
にしても、これには堪えましたね〜、、、
で、ここまでやってみてお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私はどうにも「2.事業組織のマネジメント」領域の理解が著しく低いことが分かります。
しかし、テキスト上では、どこがそれに相当するのかというと、何気によく分からない!汗
そこで私は、ある妙案を思い付いてしまいます。
「事務局に直接問い合わせてしまえばいいのでは?」と笑
そこでメールしてみたのですが、速攻返信があります。
これは心底嬉しかった!!(協会の方に感謝)
だって、そこさえ攻略すれば、合格に手が届く訳ですからね。
以降、この部分を何度も反復して学習することになります。
それで即リベンジ・・と行きたかったのですが….
ちょっと集中力が途切れたのと、不合格の恐怖が頭をよぎり・・
実際、受験の予約を入れたものの、2回にわたり、延期することになります(延期自体はタダ)。
何となく、もう1回延期するか・・という思いがよぎるも、えいや!と行くことにしました。
2級、ラストトライ!!
もうどうにでもなれ、と前回の3ヶ月後の6月末に受験。
でもこの間も地道にですが、総括と苦手領域の復習は繰り返してました。
いざ当日。
もう集中力が続かず、妙な緊張感もあり、問題への既視感はありつつも、自信めいたものは全くなく。何せ、全問終わり、「終了」のボタンを押せば、即時で結果が表示される訳ですから。
その結果・・・・
「72.5%」で合格!!!
会場で、ホッとし、心の中でガッツポーズしたのを覚えてますね〜笑
まぁ、得点的には微増でしたが、苦手領域の攻略には成功していたようです。
この瞬間、約1年にわたる戦いがようやく終焉を迎えるのか、と、なんとも言えない充足感を感じたような気がしますね。。
何を隠そう、このマーケティング検定はまだ若い資格であり、私がトライしてるまさにさっきまで2級までしか無かったのですが、いよいよ「1級」が登場したのをこの最中に知るという笑
実力的にまだまだ足りないのは自覚してますんで、受験するかどうかはまだこれからかな?!
ただ、今回受かってみて、協会として学びのコンテンツの充実具合を感じ、とてもこれからが楽しみになりましたね!
言わずもがな、このマーケティングという分野は、資格をもっていたからどうこう、ではなく、結果の数字そのものの世界。
特にこの医療・介護領域では、このマーケティングの考え方がとても手薄になっていると感じます。
私たちが普段生活していて、スーパーに買い物に行ったり、テレビでCMを目にしたり、好きなブランド、音楽、格闘技、スポーツチーム、全てがマーケティングと切っても切り離せません。
ぜひ、医療介護領域の経営者、管理職の方は、この資格にトライされてみると、また考え方であるとか、物ごとの見え方がガラッと変わるのでは、と思います。
私自身も、これからさらに研鑽を積み、実業に生かしていきたいと思います!!!
長編になりましたが、最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。
ーーーー
P.S.
こちらの記事も非常に参考になります。