![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100267566/rectangle_large_type_2_8de8b1f9b3f84b1d2c07de2b9c84fff1.png?width=1200)
Photo by
noranekopochi
自ら招く人手不足
最近、ある特定の仕事の依頼が殺到中。
ボスは、「もう、この仕事は受けない!」と宣言していたのですが…。
お客さんに倍の料金を提示して、断ってもらおうとするのですが、作戦は失敗。
(そんなに、困っているのか…?)
まあ、元の料金が安過ぎるのですが…。
「求人を出して、職種経験者を雇います!」と意気込んでいるボスでしたが…。
もともと、人手不足の職種です。
採用活動が上手く行くハズもありません…。
それなら自社で人を育てれば良いのですが、悲しいかな、そのノウハウがありません。
この仕事、絶対に間違えることが許されず、難易度は高め。
全く教育体制の無い職場で、この仕事をイチから覚えるには、根性と忍耐力が必要です。
私は、そうさせられてしまいました(笑)。
しかも、昨年から連鎖退職者を出し続けています。
今月も、仕事のできる人が退職します。
せっかく育った仕事のできる人達を冷遇して、退職に追い込んでしまったボス。
余計に人手不足になって行きます。
そして、新たに採用した人に短期間で逃げられることもしばしば…。
仕事は沢山あるのに、ボスのマネジメントが悪いため、経営は赤字で火の車。
残された人達に仕事が集中して、職場中に不機嫌オーラが充満中。
誰がやるのか決まっていない仕事が増え続けており、絶望感で一杯。
先輩従業員が、嘆きます。
「普通は人員を確保してから、仕事を引き受けるものです!」
あるお客さんからは、「仕事が遅い!」と苦情が来る様に…。
仕方なく、ボス自らがこの仕事をやってみるも、慣れないため、失敗のオンパレード。
生来のパワハラ気質に拍車がかかります。
身の丈に合わないことをやり始めた悲劇に終わりはあるのか?
たとえ人を採用できたとしても、根本がおかしいボスの所に長く留まる者など、そうそういないのでした…。