![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140296345/rectangle_large_type_2_5559ab99ccac98a2556614e6f6cefedd.png?width=1200)
麻痺した感覚
現在、私が働いている職場。
創業当時のメンバーと若者で構成されており、中間層があまりいません。
特に、実務チームは、上手く人材をマネジメントできる従業員がおらず、ボスの悩みの種となっています。
そこで、手っ取り早く、リーダークラスの従業員を何人か雇おうとしているのですが…。
思うに、このクラスの人達が職場に定着するのは困難。
私も、職種経験が浅いから、この職場に居る様なものです(笑)。
なにしろ、創業時のメンバーであるチームリーダーの癖が強すぎるのです。
彼女、とてもヤンキー的。
その取り巻きの人達も、そんな感じ。
取り巻きの人達の口癖は、「この、クソが!」。
普通(?)の組織で働いていた人達は、きっと驚くことでしょう…。
1日に何度も、「クソ!」という言葉を聞かされるのですから。
チームリーダーと取り巻きの人達は、排他的。
新人さんが入社しても、知らん顔。
自分達だけで、職場を仕切っています。
先月入社したばかりの新人さん。
彼女、超ベテラン。
ボスは、皆をまとめてくれることも期待していたのですが…。
昨日、私に「退職したい!」と発言。
リーダーは、彼女を温かい雰囲気で迎え入れなかったばかりか、放置し、「ベテランなんだから、勝手に仕事できるでしょう?」的な態度で接していました。
ちなみに、私は超ブラックな職場の出身者であるため、「まあ、こんなモンでしょう…」と、特に期待感もありません(笑)。
とにかく、経験年数を獲得し、次に繋げれば良い位の感覚です。
新人さんが、私に言いました。
「若い人達は、(この職場は)腰掛けとして良いかも知れません!」
「でも、私は、年齢的に転職が難しくなってきているの…」
「早く次を探さないと…」
「ここでは、成長もできないし…」
「しかも、あの人(リーダー)達に気に入られないと、出世はできないしね!」
「何も知らされていないのに、『当然○○しろよ!』とか、偉そうな事を言って来る人も居るのよね!」
ボスの感覚としては、「従業員は、仕事ができればそれで良いんだ!」というもの。
振る舞いが下品だろうが粗暴だろうが、注意することはありません。
本当に優秀な人材を定着させたければ、職場の雰囲気にも気を配る必要があるのでは?
ボスは、何時この事に気が付くのか?
日常的に麻痺したボスの感覚を正すのに、何人かの犠牲者(退職者)を出す必要があるのか?
まあ、その頃には、私もここに居ないかも知れないのでした…。