![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87272095/rectangle_large_type_2_465af37f78a566f8394a4bba7d4f2d6b.jpeg?width=1200)
最新おすすめホームページ制作|誰でも簡単に始められるツールとは?
インターネットが普及し、今は誰でも簡単にホームページ制作ができる時代になりました。
そして、ホームページがますますビジネスにおいて必要になってきています。
現在、ホームページ制作ツールも「無料」のものから「有料」のものまであるため、いったいどれが自分にあっているのか悩んでしまうことはないでしょうか。
この記事ではどのツールを使うか悩んでいる方にピッタリなホームページ作成ツールをご紹介します。
ホームページ制作方法、独自ドメイン、SEO対策などにも少し触れていきたいと思います。
これを機に、ホームページ制作をしてみてはいかがでしょうか。
ホームページ作成ツールを何にするか悩んでいるあなたに必見です!
ホームページ作成方法について
以前は、できるだけ安くホームページ制作を行うにはHTMLやCSSのようなコーディングの基礎知識が必要でした。
しかし今、HTMLなどの知識がなくても簡単にホームページ制作をすることができます!
ツールを使うことで簡単にホームページ制作ができるようになったのです。
では、ホームページ制作ツールに関してみていきましょう。
ホームページ制作ツールの選び方
様々なツールがあるため、どれを選ぶか大変迷うと思います。
では、どのように選べばいいのか。
そのヒントをここではお伝えします!
独自ドメインを利用できるか
大きなポイントとしてあげられるのが「独自ドメイン」を使えるかどうかという点です。
独自ドメインは自分で好きな文字列を使って設定するURLのことを言います。
独自ドメインを利用できると自分でわかりやすいURLにでき、それが読者にもわかりやすい目印となるでしょう。
しかし、独自ドメインが使えないということは適当な英数字が割振るわれてしまいます。
無秩序でどんなサイトなのかを見分けることができません。
そのため、独自ドメインが使えるかどうかというのは大きなポイントとなっています。
まずは独自ドメインを使えるツールを選びましょう!
SEO対策をしているのか
次のポイントは「SEO対策」をしているかどうかになります。
SEO対策をしていないとせっかく作った素敵なホームページに人が集まらず、誰にも見られないという可能性もあるのです。
SEO対策は次のように多岐にわたり必要となります。
タイトル
キーワード選定
画像
他にも様々な対策をすることで自分が作ったホームページは検索上位にあがることができるでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください。SEO対策について書いています。
SEO対策は初心者には難しいでしょう。
そのため、SEO対策がなされてるホームページ作成ツールを選ぶといいと思います。
独自ドメインを使えるのか
SEO対策をしているのか
この2点に気を付けてホームページ作成ツールを探してみてください。
ホームページ作成ツールは有料か無料どちらがいい?
![](https://assets.st-note.com/img/1663654022019-8xz6ZC1f7Z.jpg?width=1200)
ホームページ作成ツールは「有料」「無料」、この2種類にわけられます。
では、「有料」また「無料」に関して1つずつ紹介します。
有料ツール
有料ツールはビジネスや本格的にホームページ制作をしたい人に向いています。
もちろん、無料ではできない様々な機能があるでしょう。
例えば、容量の拡大、独自ドメインを使えるかどうか。
今後ビジネスでホームページを大きくしたいのであれば有料ツールを始めから選びましょう。
無料ツール
無料ツールとは言っても、ホームページ制作を始めて行う人には十分な機能がそろっています。
そのため、無料でも充分という人もいるでしょう。
無料ですので、一度ホームページを開設しても何か嫌な点が出てきた時に次のツールへと移ることも可能です。
気楽に始められるという点は大きなポイントですね
無料のおすすめホームページ制作ツール13選
![](https://assets.st-note.com/img/1663652458788-Ck7fFyfEvb.jpg?width=1200)
まずは無料でできるおすすめホームページ制作ツールを紹介していきます。
ツールにより特徴も様々あるので自分に合ったものを探してみて下さい。
WordPress(ワールドプレス)
登録をするだけで簡単にホームページを作ることできるホームページ制作ツールです。
使ってみるとわかりますが、直感的に使え、やっていくことでやり方にも慣れ作業しやすいです。
テンプレートも10,000個以上あり、無料で使えるテンプレートもかなりあります。もちろん、有料テーマ(テンプレートのことです)を使うのも良いでしょう。
最近では個人でも法人でも、かなり多くの人がWordPressを利用しています。
今後のことを考えたとき、本格的に使えるツールになるので試してみるのもいいでしょう。
ペライチ
ペライチは日本企業サービスのため、日本語でのサポートが充実しています。
初心者でもホームページ作成が簡単にできるため、ホームページ作成ツールの定番の一つです。SEO対策もしっかりできています。
そして最も特徴的な点は1ページからサイトを作ることができる点です。
操作も簡単。
また、基本的には1〜10ページ構成でホームページを作ることができるので、まずは試してみたい人におすすめのホームページ制作ツールとなります。
ちょっと試したい人にピッタリだと思います。
Ameba Ownd(アメーバオウンド)
名前の通り、amebaブログのホームページ作成ツールになります。
最も特徴的なのは無料なのに独自ドメインを使うことが可能なこと。
無料ツールだと独自ドメインを使うことができないツールが多い中、Ameba Owndは独自ドメインが使えるというメリットがあります。
デザインも豊富。おしゃれなデザインが100種類以上あるため、好きなデザインを選びスタイリッシュなサイトを作ることができます。
嬉しい機能としてはスマートフォンからも投稿や編集が可能な点です。
またGoogle Analyticsというアクセス解析も無料で使えることもあり、本格的にネットショップとしての利用も可能となりました。
これからホームページ作成を行う人にとって十分な機能がついているといえるでしょう。
おしゃれで素敵なホームページを今から作る方にとって、特にスマートフォンからの作業をすることが多くなりそうな方にはぴったりなツールだと思います。
Jimdo(ジンドゥ)
Jimdoには他のホームページ作成ツールとは大きく違う点があります。
それが、「ジンドゥAIビルダー」という機能です。
これは、質問に答えていくことでホームページができるという機能になります。
「初心者だけれど、ホームページ紗k製をしてみたい」
にはぴったりではないでしょうか。
スマートフォンから作業することもできます。
初心者だけれど、ホームページ作成をしてみたい。
そんな方におすすめのホームページ作成ツールです。
試しに作ってみてはいかがでしょう。
Wix(ウイックス)
Wixは世界で1億6000万人以上が利用している人気のツールです。
操作もドロップ&ドラッグ操作で簡単にホームページを作ることができるため、専門知識であるHTMLやCSSが分からなくても問題なくホームページ作成ができます。
またアプリを追加することでホームページに様々な機能を追加していくことが可能です。
スマートフォンから編集したい場合は「Wi モバイルアプリ」を入れることで操作することができます。
ただ、カスタマイズ性が強いため初心者の方は少し使うのが難しく感じる可能性があります。
そのため、中級者から上級者の方が使うのに適しています。
BiNDup(バインド・アップ)
BiNDupはクラウド型であるため、システムや装備する機能のアップデートはBiNDupが行ってくれる。そのため、プラグインなどのアップデートをする必要がないのが特徴の一つです。
デザインも高品質のものであり、テンプレートを変更すると配色も同時に変更することができ、初心者には大変使いやすいツールと言えます。
文字もフォントが541書体もあるので、その都度合ったものを選ぶことができるのも嬉しい機能ではないでしょうか。
今、ブログはモバイルアクセスがメインとなってきています。
もちろん、BiNDupでもモバイルサイト作成が簡単にできます。
Weebly(ウィーブリー)
Weeblyはアメリカで誕生したホームページ制作ツールです。
HTMLやCSSなどの知識はいらず、ホームページを作成することができます。
また、デザイン性が高いことからおしゃれなサイトができるということで人気の高いホームページ作成ツールとなっています。
無料でありつつSEOの基本的な対策ができるのも大きな特徴の一つでしょう。
ただ、アメリカ発ということでマニュアル、サポート全てが英語のみとなっているため、英語が苦手な方には難しいツールとなっていいます。
Google Sites(グーグルサイト)
Google SitesはGoogleが提供しているホームページ制作ツールとなります。
Googleアカウントを持っていると無料で使えること、またドラック&ドロップでサイトを簡単に使う事ができます。
Googleサービスとの連携が可能なため、共同編集ができるのが大きな特徴です。
逆に「G Suite」を使うことで閲覧制限をかけることも可能です。
ただ、G Siteは月額料金がかかりますが、情報を守るためには必要経費かもしれません。
Strikingly(ストライキングリー)
アメリカ発のホームページ作成ツールです。
おしゃれなテンプレートが多くあるため、おしゃれでクオリティの高いホームページ作成ができます。
また、一番の特徴として挙げられるのが「1ページ完結」という、シングルページが中心であることでしょう。
シングルページは伝えたいことを一連の流れで書くことができます。そのため、スマートフォンで読むのに縦長1ページでみることができ、かなり読みやすいホームページを作ることができます。
LPですね。
また、ヘッダー部分に動画を埋め込む事ができ、他のサイトとの差別化ができるでしょう。
無期限の無料プランがあるため、一度試してみたい方におすすめです。
STUDIO(スタジオ)
STUDIOは株式会社STUDIOが提供するHP作成ツールになります。
一番の特徴は完全オリジナルのデザインを作ることができる点です。
多くの他のツールにはフォーマットがあり、それにのっとってデザインを選ぶと思います。
しかし、STUDIOはオリジナルデザインを使えるので、他のサイトとの差別化ができるでしょう。
無料利用でも勝手にホームページに掲載されてしまう広告がないため、自分で作ったデザインを邪魔することがありません。
他にも、STUDIOはボックスやタイトルタグなどはHTMLの知識が少し必要になってくるため、HTMLの知識がないと使うのは困難になります。
そこで、操作方法が細かく解説をしているチュートリアルが複数枚あるので、それをみて自分にあっているかどうかを考えてみて使うといいのではないでしょうか。
STORES(ストアーズ)
STORESは初めて利用する人でも簡単で使いやすい無料プランがあります。
無料プランは初期費用、月額費用が無料になります。
無料プランでも十分満足できる機能があり、デザインテンプレートは48種類。人気アプリの「WEAR」と連携することが可能なため、CV率を知ることができます。
(CV率とは商品の購入や申込など、成果達成率のことを言います)
そのため、無料でどのような機能が使えるか、どのぐらい使いやすいかを試してみるのがいいのではないかと思います。
Crayon(クレヨン)
Crayonは株式会社ハンズが提供している無料ホームページ作成ツールです。
パソコンだけではなくスマートフォンからもページ作成ができるため、スマートフォンで撮影した写真をそのままホームページに公開できるのが特徴です。
スマートフォンに慣れている方にとっては嬉しい機能ではないでしょうか。
もちろん、HTMLやCSSの専門的な知識がなくても問題ないので、初心者の方でも簡単にホームページを作ることができます。
しかしCrayonは、先ほどご紹介したようにスマートフォンからホームページを作ることができますが、パソコンからホームページを作ることに不向きです。
スマートフォンから作成したい人におすすめのツールとなります。
有料のおすすめホームページ制作ツール9選
ここからは有料でおすすめのホームページ制作ツールを紹介します。
自分に合っているツールがあるかどうか、探してみましょう。
MovableType(ムーバブルタイプ)
MovableTypeはアメリカ企業が開発した有料のホームページ作成ツールです。
テンプレートの編集やプレビュー、記事の更新などがストレスなく行えます。
訪問してきた人が簡単に検索ができるのは嬉しい機能ですね。
テーマを利用し、サイトを簡単に立ち上げることができますが、HTMLレベルでちみつなデザインを作ることも可能です。
またサーバーの準備や管理は不要となります。
アップデートやセキュリティ対策、負荷対策などは全てサービス側がおこなってくれるため、メンテナンスコストを大幅に下げることが可能なのは嬉しい特徴。
もちろん、何か問題があればすぐに対応してくれる「テクニカルサポートスタッフ」がいるため、メールフォームでの質問が可能です。
安心安全。問題が起きてもサポートしてもらえるツールですので、安心して使えるツールだと思います。
PAGEKit(ページキット)
PAGEKitはホームページやブログ作成が簡単にできるツールです。
有料となっていますが、安心の30日間無料お試しができるので、まず無料で試してみてからPAGEKitを使うかどうかを決めることができます。
テンプレートは200種類以上。独自ドメインの設定ももちろん可能です。
お試し中は独自ドメインではなく、PAGEKitが用意している共有のサブドメインを借りてできるのですぐにドメインを購入する必要はありません。
PAGEKitは特に年間契約がかなり安く利用できるのでおすすめです。
アクセス解析はPAGEKit独自のアクセス解析ツールがあるというのは嬉しい機能ですね。
もちろん、PAGEKitではSEO対策設定が可能です。
ただ、管理画面が少し使いにくいという点が気になるところです。
デザインもテンプレートが2000種類以上ありますが、シンプルで似たようなものが多いため、その辺を確認することも考えて無料期間中、様々な機能を試してみてください。
また基本的にドメインは年間契約となりますので、1年単位で考えてPAGEKitを使いましょう。
テンプレート次第とも言えるPAGEKit。
無料でとことん利用してみてください。
RCMS(アールシーエムエス)
RCMSは株式会社ディバータが運営しているツールです。
手軽につかえるため3000社以上で導入されている、人気のツールとなっています。
標準機能が250以上あり、様々なサイト作成が可能になります。
またセキュリティが高度であり、セキュリティチェックも相談することで対応してもらえるという嬉しいサービスを行っています。
有料ツールとなっていますが、無料版も用意しているため、それを使って目的に合うかどうかを調べてみましょう。
やはりまずは無料で試せるのが嬉しいサービスですね。
ホームページ・ビルダー
ホームページビルダーは豊富なテンプレートがあり、簡単に誰でもホームページが作成できるツールとなっています。
パソコンだけでなく、スマートフォン対応のサイトを作りたい方にとって、自動的に適合することが可能です。
ホームページビルダーの特徴の一つであるのが豊富なテンプレート。
業種別に51種類あり、さらにそこから最大80種類のテンプレートがあります。
簡単に計算すると考えても4000種類ものホームページを作ることができるのです。
テンプレートだけでなく、機能も充実しています。
文字や写真を加工することも可能ですし、地図を載せることも可能です。
またアクセス解析ツールの「Googleアナリティクス」を利用することもできるため、自分のサイトのどこに人が集まっているかなどを知ることが簡単にできます。
簡単にホームページを作ることができ、かなり多くのテンプレートから自分独自のサイトを作ることができるでしょう。
こだわりをもち、手軽で簡単にホームページを作りたい方におすすめのツールです。
Adobe Dreamweaver(アドビ ドリームウィーバー)
Adobe Dreamweaverはホームページ制作を有料で作るツールです。
一番の特徴はOSがWindowsでもMacでも使えることです。
様々な機能があるなかで特徴なのは機能の豊富さとチュートリアルのわかりやすさでしょう。
操作もUIなど基本的にどのOSを使っても操作はほぼ同じとなります。
OSにより使えるツールが変わってくるものが多いと思いますが、Adobe Dreamweaverは問題なし。慣れたOSで使えるのが嬉しいですね。
定期的に新しい機能が追加されるため、アップデートをするごとに最新の機能を使えます。
機能がかなり豊富であるため、使いこなせるのかどうかを心配する方もいるでしょう。
しかし、裏を返せばプロ向けの高度な機能が多くあるため、自分独自のオリジナリティを出すことができ、他の方と同じものでない差別化をはかることができるツールとなります。
Adobe Dreamweaverにも無料体験版があります。
7日間使用期間制限がありますので、試したい方は時間のある一週間をねらって登録し、利用してみてください。
a-blog CMS(エーブログ シーエムエス)
a-blog CMSは有限会社アップルップルが開発した日本発のツールです。
細かい拡張機能が標準で作れるのが特徴です。
コンテンツもユニットというブロック分け編集や作成がつくれるため簡単にサイトを作ることができます。
HTMLに慣れていなくても問題ありません。
またセキュリティもしっかりしていることや、何か分からないときに日本語によるサポートを受けられることも安心材料ではないでしょうか。
1つずつのコンテンツも初心者でも簡単に使いこなせ、デザインも統一されています。
安心してホームページを作ることができるツールですね。
はてなブログMedia
株式会社はてなが提供するオウンドメディア構築用サービスです。
マニュアルがなくてもさくさくできるツールであり、記事作成に集中することができます。
選べるデザインテンプレートも用意されています。
一番の特徴は料金です。
たいていのツールは一律で料金が決まっていますが、はてなブログMediaは1件ずつヒアリングをし、そこで初めて導入プラン提示となります。
本格的にオウンドメディア運用をしたい企業にとってかなりおすすめのツールです。
Ferret One(フェレットワン)
HTMLやCSSの知識がなくても簡単に誰でもホームページを作成できるツールです。
また他にも、メール配信やステップメール、問い合わせや申し込み管理、アクセス解析やSEO順位チェックなども簡単に使うことが可能です。
また、使っている状況に合った具体的なサポートを受けることができます。
一緒に伴奏しているかのようにサポート体制があるしっかりしたツールなのでおすすめです!
Goope(ぐーぺ)
初心者でも簡単にホームページを作成できるツールです。
ホームページ制作がネット上でログインをして利用でき、ブログ感覚で使えます。
Goopeの特徴は使い方がカンタンであり、スライドショーやカレンダー、そして所在地情報なども簡単に設定できるツールです。
中小企業や店舗が必要な機能もあるため中小企業や店舗が多く利用しています。
スマートフォンに対応しているため、CSSなどの専門知識がなくても気にせずスマートフォンサイトもできます。
しかし独自ドメインやSLL(安全な通信の証明)契約をするには
他のツールより高くなること
無料版がないこと
SEOカスタマイズができない
目新しい機能も追加されていない
このことから少し利用しにくいというデメリットがあります。
ただ、会社やお店のホームページ作成にはSEOに弱くても問題ないのであれば使いやすいツールになります。
まとめ
ここまで最新のホームページ制作ツールを無料と有料にわけて紹介しました。
ツールにより特徴だけをみてもかなり違いがありました。
また有料ツールも、無料で試すことができるツールが多いのは嬉しいですね!
誰でもホームページ制作をすることができる時代になりました。まずは使って試し、模索しながら自分に合ったツールを探してみてはいかがでしょうか。
この記事がホームページ制作ツールを迷っているあなたに、一つの目安となるといいなと思っています。