見出し画像

【全文無料】医師国家試験問題演習記録#25

こんばんは。ましまろです。
早いものでもう10月ですね…

それでは9月の医師国家試験演習の進捗を報告させていただきます。

前回からの推移

期間

2024/9/7 - 2024/10/2

演習ペース

16問/日

分野・進捗

A 消化管(復習)
全体 256/256(正解率 99.2%, +3.1%)
一般 102/102(正解率 99.0%, +5.9%)
臨床 154/154(正解率 99.4%, +1.3%)

B 肝・胆・膵(復習)
全体 187/187(正解率 99.5%, +13.2%)
一般 73/73(正解率 100.0%, +13.7%)
臨床 114/114(正解率 99.1%, +4.4%)

C 循環器
全体 281/322(+44問) (正解率 98.2%)
一般 111/128 (正解率 99.1%)
臨床 170/204 (正解率 97.6%)

D 代謝・内分泌 new!
全体 11/269 (正解率 54.5%)
一般 6/111 (正解率 66.7%)
臨床 5/158 (正解率 40.0%)

F 免疫・膠原病(復習)
全体 143/143 (正解率 96.5%, -3.5%)
一般 57/57 (正解率 93.0%, -7.0%)
臨床 86/86 (正解率 98.8%, -1.2%)

L 救急 new!
全体 109/109 (正解率 92.7%)
一般 20/20 (正解率 85.0%)
臨床 89/89 (正解率 94.4%)

Z 必修問題 new!
全体 27/1333 (正解率 92.6%)
一般 10/716 (正解率 90.0%)
臨床 17/617 (正解率 94.1%)

9月を通しての演習状況と今後の課題

演習数・1日平均演習数

393問・約16問/日

問題復習数

146問(約37%)

現在までの総演習数

2186問

演習分野

消化管、肝・胆・膵、循環器、代謝・内分泌、免疫・膠原病、救急、必修問題

前回からの振り返りと今後の課題

  1. 演習分野が偏っている。
    →実習中の分野+次の実習の分野+公衆衛生+必修問題という演習デッキを継続していきたい。

  2. 以前演習した分野の復習を行えていない。
    →QBで選出されている1週目問題を終えた分野がいくつか出てきている。
     前々から思っていたことではあるが、"やりっぱなし"(=一度正解したきり)になっている問題も多く眠っていると思う。
     その復習を進めつつ、問題に対する解像度を高めていきたい。
     具体的には、"なんとなく正解はこれだ!"という理解を、"出題者の先生は受験者である自分に、こういう経験を積むための土台となるこういう知識を身に着けてほしくてこの問題を作っている。であればこの分野のこういう知識が必要だ。その知識を得るためにはこの成書とこんな感じの論文をあたればよいか。ではここに行って調べよう、ここを閲覧してみよう。得た知識をこういうふうに人に伝えてみよう"といった理解まで押し上げたい。

  3. タイムパフォーマンスが悪い。
    →最近演習時間を縛ることで徐々に効率が上がってきたような気がする。
     移動時間に演習を行う、という集中力と時間に対する"縛り"を加えてから、単位時間当たりの演習数と演習密度が向上してきていると思う。
     しかし演習を移動時間に行っていることで、教科書や参考書、成書や論文にあたる機会が減ってしまっている。紙に起こしてみる時間も減っている。
     局所解剖的アプローチに欠かせないスケッチも、複雑な生理的・薬理的なシステムを整理する概念図も、内科的な症候から病因へのアプローチのための樹形図やベン図、2×2分割表も、疾患を系統立てて理解するためには手を動かして書くべきものがあると思うし、スマホの画面で問題を見るだけではやはり不十分だという実感を抱いている。
     演習そのもののタイムパフォーマンスを改善してできた時間を、ただ漫然と過ごすにとどめず(もちろんそういう時間も人生には必要だと固く信じているが)、今上に挙げたような"理解を助けるため紙を通して手を動かして定着させる"時間をもっと増やしたい。

  4. インプットとアウトプットのバランスと質を保つ。
    →やはりインプットが多くなりがちになってしまうが、せっかく書いているこのnoteを有効活用してアウトプットの機会を作りたい。質の高いアウトプットには、質の高いインプットが欠かせないし、その逆もまた然りである。質の良いアウトプットとインプットのサイクルを回して積み上げた知識はおそらく今後一生の財産になるだろうと信じている。

  5. 自分を追い込まない。労わる。
    →追い込み方を知っている、ということは諸刃の剣である。
     文字通り自分を傷つけぬよう、たまには肩の力を抜いてぐで~~となる時間を積極的に作っていきたい。

はしがき

2100問達成できた!今後の方針も考えることができた!
問題演習数だけに気を取られてはいけないぞ!
あとこんな時間に記事出してないで早く寝なさい!(自戒)

次までにやりたいこと

  • 12月までに代謝・内分泌、腎・泌尿器、呼吸器、神経をある程度ものにしたい
    今月は代謝・内分泌、腎・泌尿器を重点的にやりたい

  • オムライス食べたい → 食べた!やはり行きつけの洋食屋うまい…また行く…

  • 自分の満足のいく油絵を仕上げたい

  • かわいいがま口を作りたい!/かわいいトートバッグを作りたい!

  • 体調を崩さぬよう、落ちついた生活を心がけたい

  • メンバーシップ記事の執筆

お礼

メイプル楓さん、優しい絵柄と力強いメッセージを併せ持つイラストが大好きです。
記事のアイキャッチ画像に使わせてもらっております。ありがとうございます。

お願い

チップのお願いです!もしよかったら下のボタンからご支援頂けると嬉しいです!
執筆活動の励みになります!

いただいたチップは教科書代や文具など勉強と執筆活動の糧にさせていただきます。
ご支援のほどよろしくお願いいたします!

ここから先は

0字

¥ 100

よろしければサポートお願いいたします。 いただいたサポートは、教科書や作品の材料費として使わせていただきます!